Plotlyオンラインプロットは素晴らしいのだが、無償の範囲で使用するとなると、登録できるプロット数が25迄なので、いろいろ試すにはちょっと少ない。
これが、商売なら$420/年程度なら高いとは思わないが、如何せん単なるお勉強程度の私にはやや高価過ぎ。
そこで、どうしても必要になるのがオフラインでの使用。
詳細については、こちらのページの中段よりやや下の「Initialization for Offline Plotting」に説明が記載されているが、自分用にまとめておく。
オフライン・プロットを行うためのメソッドが2つある。
- plotly.offline.plot()
ローカルにHTMLファイルを作成/出力し、ブラウザにその内容を表示する - plotly.offline.iplot()
Jupyter notebook 内にプロット表示する
【使用例】
(1) plotly.offline.plot
1 2 3 4 5 6 7 |
import plotly import plotly.graph_objs as go plotly.offline.plot({ "data": [go.Scatter(x=[1, 2, 3, 4], y=[4, 3, 2, 1])], "layout": go.Layout(title="hello world") }, auto_open=True) |
これを実行すると、ソースを作成したフォルダに “temp-plot.html” が作成され、既定のブラウザにプロットが表示される。
ファイル名を指定する場合は、filename で指定する。
1 2 3 4 5 6 7 |
import plotly import plotly.graph_objs as go plotly.offline.plot({ "data": [go.Scatter(x=[1,2,3,4], y=[4,3,2,1])], "layout": go.Layout(title="hello world") }, auto_open=True, filename="sample01.html") |
指定せずに、実行すると”temp-plot.html”となり、既に同名のファイルが存在する場合は上書きされる。
(2) plotly.offline.iplot
この場合、nootbook セッション内で次のステップを実行する必要がある。
1 |
plotly.offline.init_notebook_mode() |
使用例を以下に示す。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
import plotly import plotly.graph_objs as go plotly.offline.init_notebook_mode(connected=True) plotly.offline.iplot({ "data": [go.Scatter(x=[1, 2, 3, 4], y=[4, 3, 2, 1])], "layout": go.Layout(title="hello world") }) |
是さえ押さえておけば、Plotlyを心置きなく自由に使用できるはず!!