MathJax で利用可能な $\rm\TeX $ コマンド(非公式)

注意!!

このページは、$\rm\TeX $ Commands available in MathJaxを 個人的に使用するために非公式に翻訳したものです。これから生ずる不利益等については責任を負いかねますので、利用者責任でご使用願います。

MathJax ホームページ

コマンドのアルファベット順リストにジャンプする

これは 大きな ページです。
処理に、しばらく時間がかかることがあります。
左下で進捗状況を見ることができます—完了する前に何かをクリックしたくなる誘惑に耐えることが、最も確実にロードする方法です。
私は、それを待つだけの価値があると思います(もちろん私の偏った考えですが)。
なぜ、こんなに大きいかは下を読んでください。

このドキュメントは、2011年の春に作成されました。
2017年5月現在、MathJax 2.7.1 を使用して処理しています(自分のサーバからロードして)。

私(Dr. Carol JVF Burns)は、MathJax で利用可能な $\rm\TeX $ コマンドに 私自身が完全に慣れるために、
そして、MathJax ユーザに有益であるかもしれないリソースを提供するためにこのページを準備しました。
MathJax の主導的な開発者である Davide Cervone は、大々的に広範な編集を行い
このページは、彼の努力ににより大幅に改善されました。私は彼に数えきれないほどの感謝をしています。
このページのすべての誤りは私自身のものです(提案と修正を歓迎します)。

MathJax は、$\rm\TeX $ と $\rm\LaTeX $ 双方でモデル化された構文を可能にしています。
したがって、MathJax を使用して数式を作成する際に、Web 作成者は使い慣れた簡潔なコマンドを使用することができます。


MathJax で使用可能な $\rm\TeX$ コマンドのアルファベット順リスト

記号
A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S | T | U | V | W | X | Y | Z
環境
記号
#   \def における番号付き引数を表す

例:
\def\specialFrac#1#2{\frac{x + #1}{y + #2}}
\specialFrac{7}{z+3}
結果 $$\def\specialFrac#1#2{\frac{x + #1}{y + #2}} \specialFrac{7}{z+3}$$
%   単一行のコメントに使用する;
ソースコードにのみ表示される;
レンダリングされた式には表示されない

例 (math ブロック区切り文字を表示している):
$$
% Note: (x+1)^2 is NOT x^2 + 1
(x+1)^2      % original expression
= (x+1)(x+1) % definition of exponent
= x^2 + 2x + 1 % FOIL, combine like terms
$$
結果 $$ % Note: (x+1)^2 is NOT x^2 + 1 (x+1)^2 % original expression = (x+1)(x+1) % definition of exponent = x^2 + 2x + 1 % FOIL, combine like terms $$
Internet Explorer での注意点:
&   alignment 環境でセパレータとして使用する;
math モード内のHTML実体参照で使用する;
リテラルのアンパサンドは、\& を使用する

例:
\begin{matrix}
a & b\cr
c & d
\end{matrix}
結果 $\begin{matrix} a & b\cr c & d \end{matrix}$
a &lt; b 結果 $a<b$
\text{Carol }\&\text{ Julia} 結果 $\text{Carol }\&\text{ Julia}$
^   指数を表すために使用する;
上付き文字を表すために使用する;
large operator やいくつかの ‘vertical’ 構造の制限に使用する(例を参照)
<optional #1> ^ #2
引数 #1 は任意です;
指数が何かを明確にするために、必要に応じて、中(波)括弧を使用する

例:
^i 結果 $^i$
x^i_2 結果 $x^i_2$
{x^i}_2 結果 ${x^i}_2$
x^{i_2} 結果 $x^{i_2}$
x^{i^2} 結果 $x^{i^2}$
{x^i}^2 結果 ${x^i}^2$ Note:   x^i^2 yields an error.
^ax^b 結果 $^ax^b$
\sum_{n=1}^\infty 結果 $\sum_{n=1}^\infty$ (inline mode)
\overbrace{x+\cdots+x}
  ^{n\text{ times}}
結果 $\overbrace{x+\cdots+x} ^{n\text{ times}}$
_   下付き文字を表すために使用する;
large operator やいくつかの ‘vertical’ 構造の制限に使用する(例を参照)
<optional #1> _ #2
引数 #1 は任意です;
下付き文字が何かを明確にするために、必要に応じて、中(波)括弧を使用する

例:
_2 結果 $_2$
x_i^2 結果 $x_i^2$
{x_i}^2 結果 ${x_i}^2$
x_{i^2} 結果 $x_{i^2}$
x_{i_2} 結果 $x_{i_2}$
{x_i}_2 結果 ${x_i}_2$ Note:   x_i_2 はエラーになる。
^a_bx^c_d 結果 $^a_bx^c_d$
\sum_{n=1}^\infty 結果 $\sum_{n=1}^\infty$ (インラインモード)
\underbrace{x+\cdots+x}
  _{n\text{ times}}
結果 $\underbrace{x+\cdots+x} _{n\text{ times}}$
{ }   波括弧は、グループ化に使用する;
リテラルの波括弧には、\{\}を使用する

波括弧を使用した2つの基本的なグループ構成があります;
私は、それらを ‘arguments’ 対 ‘braced groups’と呼ぶことにします。
どの構成が有効であるかわからない場合は、予期しない結果が生じることがあります。
以下の例を明確にする必要があります。

ARGUMENTS:
このドキュメントでの引数は、#1, #2, などで表されます。
引数は、単一の‘トークン’( ‘a’ や ‘\alpha’のようなもの)か、波括弧で囲まれたグループです。
例えば、  \boldsymbol   コマンドには次のように引数を指定します:
\boldsymbol #1
例として:
\boldsymbol aa 結果 $\boldsymbol aa$ 最初のトークン ‘a’ は太字になります
\boldsymbol \alpha\alpha 結果 $\boldsymbol \alpha\alpha$ 最初のトークン ‘\alpha’ は太字になります
\boldsymbol{a\alpha}a\alpha 結果 $\boldsymbol{a\alpha}a\alpha$ 波括弧は、グループ ‘a\alpha’ の引数を作るために使用しているので、
両方とも太字になります


BRACED グループ:
‘braced グループ’ とは、内部にいくつかの動作を有効にする、波括弧で囲んだグループのことです。
  \bf   (太字) コマンドは、次のように表記された braced グループ内で動作します:
{\bf ... }
ここで、 \bf  はスイッチで、braced グループの中を太字にします;
太字は、braced グループが終了すると終了します。

時により、braced グループの開始を知らせる開き ‘{’ が見つからないことがあります。
このような場合、コマンド( \bf  など)はいつ終了するのでしょうか?
それは、次の何れかが最初に起きたところで終わります:
  • 競合するコマンドに置き換えられる (例えば、 \bf  が  \rm  に置き換えられる)
  • math モードの終了 (math デリミタが、暗黙のローカルグループを形成する)
例:   (便利にするため、明示的な braced グループは赤で示しています)
\bf ab 結果 $\bf ab$ 太字をオンにする;
math モードの最後までオンのまま
{\bf ab}cd 結果 ${\bf ab}cd$ 明示的な braced グループが入力された;
‘cd’ はこのグループの外側にある
\bf{ab}cd 結果 $\bf{ab}cd$ 太字をオンにする;
math モードの最後までオンのまま;
この波括弧は無関係です
{\bf{ab}c}d 結果 ${\bf{ab}c}d$ 太字は波括弧内に作用する;
‘d’ はこのグループの外側にある
{efg\bf{ab}c}d 結果 ${efg\bf{ab}c}d$ 太字がオンになる前に ‘efg’ が発生
ab \bf cd \rm ef 結果 $ab \bf cd \rm ef$ 競合する  \rm   は太字を置換する
ab \bf cd {\rm ef} gh 結果 $ab \bf cd {\rm ef} gh$ ‘gh’ はまだ太字のまま

下の動作との違いを確認してください:
\boldsymbol{ab}cd 結果 $\boldsymbol{ab}cd$ \boldsymbol   は引数をとる
\bf{ab}cd 結果 $\bf{ab}cd$ \bf   は引数を取らない;
代わりに、 \bf は太字の動作をオンにする
\!   マイナスの細いスペース;すなわち、細いスペース量に‘後退’する

例:
\rm IR結果$\rm IR$
\rm I\! R結果$\rm I\! R$
参考:   \negthinspace
\,
\:
\>
\;
 
\,細いスペース (通常 quad の $\frac 16 = \frac{3}{18}$)
\:中細のスペース (通常 quad の $\frac 29 = \frac{4}{18}$)
\>中細スペースの代替
\;太いスペース (通常 quad の $\frac 5{18})

例:
通常の字間値: $abababab$
字間値に \, を指定: $a\,b\,a\,b\,a\,b\,a\,b$
字間値に \: を指定: $a\:b\:a\:b\:a\:b\:a\:b$
字間値に \> を指定: $a\>b\>a\>b\>a\>b\>a\>b$
字間値に \; を指定: $a\;b\;a\;b\;a\;b\;a\;b$

参考:   \thinspace
\   (バックスラッシュ スペース)  
スペースの制御:
$\rm\TeX$ は、スペースを無視するか、複数のスペースを1つのスペースに縮小します。
スペースの制御は、$\rm\TeX$ にスペースをタイプセットするのに使用する。
class ORD

例:
\rm This is a sentence. 結果 $\rm This is a sentence.$
\rm This\ is\ a\ sentence. 結果 $\rm This\ is\ a\ sentence.$
\rm This~is~a~sentence. 結果 $\rm This~is~a~sentence.$
\text{This is a sentence.} 結果 $\text{This is a sentence.}$
MathJax において、これは   \nobreakspace、  \space、   ~ (チルダ)と同じです。
参考:   \text
~   (チルダ)  
$\rm\TeX$ では、これは改行されないスペース、すなわち、$\rm\TeX$ が行間で分割することができない空白です。
MathJax ($\rm\TeX$ とは異なります) は自動的に改行を行いませんので、MathJaxはどのスペースでも改行しません。
チルダは、下の例に示すように、他では MathJax が折畳んだり無視したりするスペースを強制するのに便利です
class ORD

MathJax の非常に長い math で何が起こるかの例を見るには、ここをクリックしてください。

例:
\rm Dr. Carol J.V. Fisher 結果 $\rm Dr. Carol J.V. Fisher$
\rm Dr.~Carol~J.V.~Fisher 結果 $\rm Dr.~Carol~J.V.~Fisher$
\text{Dr. Carol J.V. Fisher} 結果 $\text{Dr. Carol J.V. Fisher}$
a b      c d 結果 $a b c d$
a~b~~~~~~c~d 結果 $a~b~~~~~~c~d$
MathJax において、これは次と同じです:  \nobreakspace、   \space、   \ (バックスラッシュ スペース)
\# $\#$
リテラル数値記号; リテラルポンド記号;
# は、定義の引数を表すのに使用するので必要
&#x0023;   class ORD
\\$ $\$ $
リテラルのドル記号;
$ は(オプションで)math モードの区切りに使用するので必要

math モードの外のドル記号:
&#x0024;   class ORD
\% $\%$
リテラルのパーセント記号;
単一行のコメントを開始するのに % が使用されるので必要
&#x0025;   class ORD
\& $\&$
リテラルのアンパサンド;
アンパサンドは alignment 環境ではセパレータとして使用し、
math モードでは HTML エンティティ参照として使用するので必要
&#x0026;   class ORD

参考:   \And
\\   alignment モードと環境でのラインセパレータ

例:
\begin{gather}a\\a+b\\a+b+c\end{gather}結果 $\begin{gather}a\\a+b\\a+b+c\end{gather}$
リテラルのバックスラッシュについては、\backslashを参照してください。

次のものは、MathJax では本質的に同じです:   \cr、   \newline
\_ $\_$
リテラルのアンダースコア;
アンダースコアは、下付き文字に使用するので必要
&#x005F;   class ORD

例:
a_2結果$a_2$
a\_2結果$a\_2$
\{ \} $\{\ \}$
リテラルの波括弧;
波括弧は math モードのグループ化に使用されるので必要になる;
単独で使用した場合は伸縮性がない;\left または \right と一緒に使用した場合は伸縮性がある
\{ is class OPEN
\} is class CLOSE

例:
{1,2,3}結果${1,2,3}$
\{1,2,3\}結果$\{1,2,3\}$
\left\{\frac ab,c\right\}結果$\left\{\frac ab,c\right\}$
参考:   \brace,   \lbrace,   \rbrace
| $|$
パイプ文字;縦棒;絶対値;
単独で使用した場合は伸縮性がない;\left または \right と一緒に使用した場合は伸縮性がある
class ORD

例:
|x|結果$|x|$
|\frac ab|結果$|\frac ab|$
\left|\frac ab\right|結果$\left|\frac ab\right|$
\{x | x\in\Bbb Z\}結果$\{x | x\in\Bbb Z\}$
\{x\,|\,x\in\Bbb Z\}結果$\{x\,|\,x\in\Bbb Z\}$

参考:  \lvert,   \rvert,   \vert
\| $\|$
二重パイプ文字;二重の縦棒;ノルム;
単独で使用した場合は伸縮性がない;left または ight と一緒に使用した場合は伸縮性がある
&#x2225;   class ORD

例:
\|x\|結果$\|x\|$
\|\frac ab\|結果$\|\frac ab\|$
\left\|\frac ab\right\|結果$\left\|\frac ab\right\|$
参考:  \lVert,   \rVert,   \Vert
( ) $(\ )$
丸括弧
単独で使用した場合は伸縮性がない;left または ight と一緒に使用した場合は伸縮性がある
( is class OPEN;
) is class CLOSE

例:
(\frac ab,c)結果$(\frac ab,c)$
\left(\frac ab,c\right)結果$\left(\frac ab,c\right)$
. $.$
ピリオド;小数点 class PUNCT

一部の math 環境では(ただし、全てではありません):
両側が数字の場合は、周囲にスペースはありません: 3.14 結果 $3.14$
数字以外の文字では、右にわずかなスペースがあります: a.b 結果 $a.b$
このスペースを抑止するには、‘.’を中波括弧で囲みます: a{.}b 結果 $a{.}b$
/ $/$
スラッシュ;
割り算を表すために使用する
class ORD

例:
a/b 結果 $a/b$
+ $+$
プラス記号;
加算に使用する
class BIN

例:
a+b 結果 $a+b$
- $-$
マイナス記号;
減算に使用する
class BIN

例:
a-b 結果 $a-b$
-b 結果 $-b$ 大抵は、記号の両端に適切な
スペースが配置される
\text{first: } -a\star b 結果 $\text{first: } -a\star b$ 稀な状況;
スペースが適切でない
\text{first: } {-}a\star b 結果 $\text{first: } {-}a\star b$ このような場合、マイナス記号(または -a )
を波括弧で囲み余分なスペースを
削除することができる
[ ] $[\ ]$
(角) 括弧;
単独で使用した場合は伸縮性がない;left または ight と一緒に使用した場合は伸縮性がある
[ is class OPEN;
] is class CLOSE

例:
[\frac ab,c]結果$[\frac ab,c]$
\left[\frac ab,c\right]結果$\left[\frac ab,c\right]$

参考:  \brack,   \lbrack,   \rbrack
= $=$
イコール;等号 class REL

参考:  \ne,   \neq
' $'$
プライム(ダッシュ)記号 class ORD

例:
f(x) = x^2,\ 
f'(x) = 2x,\ 
f''(x) = 2
結果 $f(x) = x^2,\ f'(x) = 2x,\ f''(x) = 2$
参考:  \prime
A
\above   分数を作るための一般的なコマンド;
分数用の横棒の厚さを制御する
{ <subformula1> \above <dimen> <subformula2> }
分数の作成:
分子:  subformula1
分母:  subformula2
分数用の横棒の厚さ:  dimen

subformula1  と  subformula2 の2つのローカルグループに分かれる; このローカルグループが明示されていない場合、choose の項に示すように予期しない結果が発生する可能性がある。

例:
a+1 \above 1pt b 結果 $a+1 \above 1pt b$
a \above 1pt b+2 結果 $a \above 1pt b+2$
{a+1 \above 1.5pt b+2}+c 結果 ${a+1 \above 1.5pt b+2}+c$
参考:  \abovewithdelims,   \atop,   \atopwithdelims,
  \cfrac,   \dfrac,   \frac,   \genfrac,   \over,   \overwithdelims
\abovewithdelims   分数を作るための一般的なコマンド;
分数用の横棒の厚さを制御する;
分数を囲む左右の delimiters を指定する
{ <subformula1> \abovewithdelims <delim1> <delim2> <dimen> <subformula2> }
分数の作成:
分子:  subformula1
分母:  subformula2
分数用の横棒の厚さ:  dimen
delim1   は分数の前に置かれる
delim2   は分数の後に置かれる
delimiter を空にする場合は ‘.’ を使用する。

subformula1  と  subformula2 の2つのローカルグループに分かれる; このローカルグループが明示されていない場合、choose の項に示すように予期しない結果が発生する可能性がある。

例:
a+1 \abovewithdelims [ ] 1pt b 結果 $a+1 \abovewithdelims [ ] 1pt b$
{a \abovewithdelims . | 1.5pt b+2}_{a=3} 結果 ${a \abovewithdelims . | 1.5pt b+2}_{a=3}$
{a+1 \abovewithdelims \{ \} 1pt b+2}+c 結果 ${a+1 \abovewithdelims \{ \} 1pt b+2}+c$
参考:    \above,   \atop,   \atopwithdelims,
  \cfrac,   \dfrac,   \frac,   \genfrac,   \over,   \overwithdelims
\acute $\acute{}$ &#x02CA;
アキュート・アクセント
\acute #1
通常、#1 は1文字を指定する;複数文字を指定した場合は、アクセントは引数の中央に置かれる。

例:
\acute e 結果 $\acute e$
\acute E 結果 $\acute E$
\acute eu 結果 $\acute eu$
\acute{eu} 結果 $\acute{eu}$
\aleph $\aleph$
ヘブライ文字のアレフ;
一般的には実数の濃度に使用する
&#x2135;   class ORD
\alpha $\alpha$
ギリシャ小文字のアルファ &#x03B1;   class ORD
\amalg $\amalg$
この記号は多くの場合、直積に使用する &#x2A3F;   class BIN
\And $\And$
アンパサンド &#x0026;   class ORD

参考:  \&
\angle $\angle$
&#x2220;   class ORD
\approx $\approx$
&#x2248;   class REL
\approxeqAMSsymbols
$\approxeq$
&#x224A;   class REL
\arccos $\arccos$ $ \ arccosAlt(x)$がcos-1(x)をもたらすように\ def \ arccosAlt {\ cos ^ { -
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照

代替表記が必要な場合は、次のように定義する:
\def\arccosAlt{\cos^{-1}}   とすると   $\arccosAlt(x)$   yields   $\def\arccosAlt{\cos^{-1}} \arccosAlt(x)$
class OP
\arcsin $\arcsin$
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照

代替表記が必要な場合は、次のように定義する:
\def\arcsinAlt{\sin^{-1}}   とすると   $\arcsinAlt(x)$   yields   $\def\arcsinAlt{\sin^{-1}} \arcsinAlt(x)$
class OP
\arctan $\arctan$
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照

代替表記が必要な場合は、次のように定義する:
\def\arctanAlt{\tan^{-1}}   とすると   $\arctanAlt(x)$   yields   $\def\arctanAlt{\tan^{-1}} \arctanAlt(x)$
class OP
\arg $\arg$
the complex argument function;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
class OP
\array   \matrix の同義語
\array{ <math> & <math> ... \cr <repeat as needed> }
アンパサンドで位置合わせが行われる;
\cr の代わりに二重バックスラッシュを使うことができる;
最後の  \\  または  \cr  は任意です

例:
\array{ a & b+1 \cr c+1 & d } 結果 $\array{ a & b+1 \cr c+1 & d }$

参考:  \matrix
\arrowvert $\arrowvert$
直接に使用することを目的としたものではない;
伸縮可能なデリミタを作成するために内部で使用する
&#x23D0;   class ORD

参考:  |,   \vert,   \lvert,   \rvert,
\Arrowvert $\Arrowvert$
直接に使用することを目的としたものではない;
伸縮可能なデリミタを作成するために内部で使用する
&#x2016;   class PUNCT

参考:  \|,   \Vert,   \lVert,   \rVert
\ast $\ast$
asterisk &#x2217;   class BIN
\asymp $\asymp$
asymptotic(漸近) &#x224D;   class REL
\atop   分数のような構造を作るための一般的なコマンドですが、分数の横棒がない
{ <subformula1> \atop <subformula2> }
分数のような構造の作成:
‘分子’   subformula1
’分母’   subformula2

subformula1  と  subformula2 の2つのローカルグループに分かれる; このローカルグループが明示されていない場合、choose の項に示すように予期しない結果が発生する可能性がある。

例:
a \atop b 結果 $a \atop b$
a+1 \atop b+2 結果 $a+1 \atop b+2$
{a+1 \atop b+2}+c 結果 ${a+1 \atop b+2}+c$
参考:    \above,   \abovewithdelims,   \atopwithdelims,
  \cfrac,   \dfrac,   \frac,   \genfrac,   \over,   \overwithdelims
\atopwithdelims   分数のような構造を作るための一般的なコマンドですが、分数の横棒がない;
左右を囲むためのデリミタを指定する
{ <subformula1> \atopwithdelims <delim1> <delim2> <subformula2> }
分数のような構造の作成:
‘分子’   subformula1
‘分母’   subformula2
delim1   は構造体の前に置かれる
delim2   は構造体の後に置かれる
delimiter を空にする場合は ‘.’ を使用する。

subformula1  と  subformula2 の2つのローカルグループに分かれる; このローカルグループが明示されていない場合、choose の項に示すように予期しない結果が発生する可能性がある。

例:
a \atopwithdelims [ ] b 結果 $a \atopwithdelims [ ] b$
a+1 \atopwithdelims . | b+2 結果 $a+1 \atopwithdelims . | b+2$
{a+1 \atopwithdelims \{ \} b+2}+c 結果 ${a+1 \atopwithdelims \{ \} b+2}+c$
参考:    \above,   \abovewithdelims,   \atop,
  \cfrac,   \dfrac,   \frac,   \genfrac,   \over,   \overwithdelims
B
\backepsilon AMSsymbols
$\backepsilon$
  &#x220D;   class REL
\backprimeAMSsymbols
$\backprime$
参考:  \prime &#x2035;   class ORD
\backsimAMSsymbols
$\backsim$
  &#x223D;   class REL
\backsimeqAMSsymbols
$\backsimeq$
  &#x22CD;   class REL
\backslash $\backslash$
参考:  \setminus &#x2216;
\bar $\bar{}$ 通常、#1は1文字です。 それ以外の場合、barは引数の中央に配置されます。
バー・アクセント(非伸縮) &#x02C9;
\bar #1
通常、#1 は1文字を指定する;複数文字の場合は、引数の上の中央に置かれる。

例:
\bar x 結果 $\bar x$
\bar X 結果 $\bar X$
\bar xy 結果 $\bar xy$
\bar{xy} 結果 $\bar{xy}$
\barwedge AMSsymbols
$\barwedge$
  &#x22BC;   class BIN
\Bbb  
大文字と小文字 ‘k’; を黒板太字(中抜き文字)にする
小文字の黒板太字が使用できない場合は、ローマンフォントでタイプセットされる
class ORD
\Bbb #1
小文字が黒板太字で表示されるかどうかは、使用するフォントに依存する。
MathJax Web ベースのフォントには小文字の黒板太字はないが、STIXフォントでは太字がある;
従って、STIXフォントをインストールしているユーザは、小文字の黒板太字が表示できまる。

例:
\Bbb R 結果 $\Bbb R$
\Bbb ZR 結果 $\Bbb ZR$
\Bbb{AaBbKk}Cc 結果 $\Bbb{AaBbKk}Cc$
\Bbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} 結果 $\Bbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$

参考:  \mathbb
\BbbkAMSsymbols
$\Bbbk$
小文字 k の黒板太字 &#x006B;   class ORD
\becauseAMSsymbols
$\because$
  &#x2235;   class REL
\begin   used in   \begin{xxx} ... \end{xxx}   environments
\beta $\beta$
ギリシャ小文字のベータ &#x03B2;   class ORD
\bethAMSsymbols
$\beth$
ヘブライ文字のベータ &#x2136;   class ORD
\betweenAMSsymbols
$\between$
  &#x226C;   class REL
\bf  
太字をオンにする;大文字と小文字、および数字に影響する class ORD
{\bf ... }
例:
\bf AaBb\alpha\beta123 結果 $\bf AaBb\alpha\beta123$
{\bf A B} A B 結果 ${\bf A B} A B$
\bf AB \rm CD 結果 $\bf AB \rm CD$
\bf{AB}CD 結果 $\bf{AB}CD$

参考:  \mathbf,   \boldsymbol
\Bigg
\bigg
\Big
\big
  さまざまなサイズのデリミタを取得するために使用する;
次の、可変サイズデリミタのいずれかを後続させることができる。

例:
$\Bigg[$ $\bigg[$ $\Big[$ $\big[$ $[$
\Bigg[ \bigg[ \Big[ \big[ [
2.470 em 2.047 em 1.623 em 1.2 em  
\Biggl \Biggm \Biggr
\biggl \biggm \biggr
\Bigl \Bigm \Bigl
\bigl \bigm \bigr
  文脈の左/右/中央に付ける、様々なサイズのデリミタを得るために使用する;
次の、可変サイズデリミタのいずれかを後続させることができる。

‘l’ (左)、’m’ (中央)、‘r’ (右) の指定は
特にデリミタの中にデリミタがあるときに、
ソースコードをより意味深く読ませることができます。

\Bigg  は、結果としてクラス ORD を生成しますが、次のようになります:
  •  \Biggl  produces results of class OPEN
  •  \Biggr  produces results of class CLOSE
  •  \Biggm  produces results of class REL
The spacing for these differ (but may not always be apparent, as it depends on the class of what is next to it).
For example,  $x\big| y$  ($\,x\big| y\,$) has less space than  $x\bigm| y$  ($\,x\bigm| y\,$).
Therefore, these commands affect typeset results in a fundamental way;
it is best to use the form appropriate for the position of the desired delimiter.
\bigcap $\bigcap$
サイズが変わる;
\limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
&#x22C2;   class OP
\bigcirc $\bigcirc$
  &#x25EF;   class BIN
\bigcup $\bigcup$
サイズが変わる;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
&#x22C3;   class OP
\bigodot
\bigoplus
\bigotimes
$\bigodot$
$\bigoplus$
$\bigotimes$
all change size;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
&#x2A00;   class OP
&#x2A01;   class OP
&#x2A02;   class OP
\bigsqcup $\bigsqcup$
changes size;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
&#x2A06;   class OP
\bigstarAMSsymbols
$\bigstar$
  &#x2605;   class ORD
\bigtriangledown $\bigtriangledown$
  &#x25BD;   class BIN
\bigtriangleup $\bigtriangleup$
&#x25B3;   class REL
\biguplus $\biguplus$
サイズが変わる;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
&#x2A04;   class OP
\bigvee $\bigvee$
サイズが変わる;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
&#x22C1;   class OP
\bigwedge $\bigwedge$
サイズが変わる;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
&#x22C0;   class OP
\binomAMSmath
  通常、二項係数に使用される表記法
\binom #1 #2
例:
\binom n k 結果 (インラインモード) $\binom nk$
\binom n k 結果 (ディスプレイモード) $\displaystyle\binom nk$
\binom{n-1}k-1 結果 $\binom{n-1}k-1$
\binom{n-1}{k-1} 結果 $\binom{n-1}{k-1}$
参考:  \binom,   \choose,   \dbinom,   \tbinom
\blacklozengeAMSsymbols
$\blacklozenge$
  &#x29EB;   class ORD
\blacksquareAMSsymbols
$\blacksquare$
  &#x25A0;   class ORD
\blacktriangle
\blacktriangledown
both AMSsymbols
$\blacktriangle$
$\blacktriangledown$
&#x25B2;   class ORD
&#x25BC;   class ORD
\blacktriangleleft
\blacktriangleright
both AMSsymbols
$\blacktriangleleft$
$\blacktriangleright$
&#x25C0;   class BIN
&#x25B6;   class BIN
\bmod $\bmod$
バイナリ演算子として正しく配置される class BIN
\boldsymbol  
 \bf  や  \mathbf  とは対照的に
\boldsymbol  は、文字と数字だけでなく、ほぼすべての記号に適用される
class ORD
\boldsymbol #1
例:
\boldsymbol aa 結果 $\boldsymbol aa$
\boldsymbol \alpha\alpha 結果 $\boldsymbol \alpha\alpha$
\boldsymbol{a\alpha}a\alpha 結果 $\boldsymbol{a\alpha}a\alpha$
\boldsymbol{a+2+\alpha+\frac{x+3}{\beta+4}} 結果 $\boldsymbol{a+2+\alpha+\frac{x+3}{\beta+4}}$
\mathbf{a+2+\alpha+\frac{x+3}{\beta+4}} 結果 $\mathbf{a+2+\alpha+\frac{x+3}{\beta+4}}$
参考:  \bf,   \mathbf
\bot $\bot$
  &#x22A5;   class ORD
\bowtie $\bowtie$
  &#x22C8;   class REL
\BoxAMSsymbols
$\Box$
  &#x25A1;   class ORD
\boxdotAMSsymbols
$\boxdot$
  &#x22A1;   class BIN
\boxedAMSmath
  引数の周囲にボックスを配置する;引数は math モード
\boxed #1
例:
\boxed ab 結果 $\boxed ab$
\boxed{ab} 結果 $\boxed{ab}$
\boxed{ab\strut} 結果 $\boxed{ab\strut}$
\boxed{\text{boxed text}} 結果 $\boxed{\text{boxed text}}$
参考:  \fbox
\boxminusAMSsymbols
\boxplusAMSsymbols
\boxtimesAMSsymbols
$\boxminus$
$\boxplus$
$\boxtimes$
&#x229F;   class BIN
&#x229E;   class BIN
&#x22A0;   class BIN
\brace   波括弧の構造を作成する
{ <subformula1> \brace <subformula2> }
例:
\brace 結果 $\brace$
a\brace b 結果 $a\brace b$
a+b+c\brace d+e+f 結果 $a+b+c\brace d+e+f$
a+{b+c\brace d+e}+f 結果 $a+{b+c\brace d+e}+f$
\bracevert  
直接に使用することを目的としたものではない;
伸縮可能なデリミタを作成するために内部で使用する
&#x23AA;   class ORD
\brack   角括弧の構造を作成する
{ <subformula1> \brack <subformula2> }
例:
\brack 結果 $\brack$
a\brack b 結果 $a\brack b$
a+b+c\brack d+e+f 結果 $a+b+c\brack d+e+f$
a+{b+c\brack d+e}+f 結果 $a+{b+c\brack d+e}+f$
\breve $\breve{}$
breve アクセント &#x02D8;
\breve #1
通常、#1 は1文字を指定する;複数文字を指定した場合は、アクセントは引数の中央に置かれる。

例:
\breve e 結果 $\breve e$
\breve E 結果 $\breve E$
\breve eu 結果 $\breve eu$
\breve{eu} 結果 $\breve{eu}$
\buildrel ... \over ...  
\buildrel <subformula1> \over #1
結果はクラス REL (二項関係)であるので、その関係の間隔になる。

例:
\buildrel \alpha\beta \over \longrightarrow 結果 $\buildrel \alpha\beta \over \longrightarrow$
\buildrel \rm def \over {:=} 結果 $\buildrel \rm def \over {:=}$
\bullet $\bullet$
  &#x2219;   class BIN
\BumpeqAMSsymbols
\bumpeqAMSsymbols
$\Bumpeq$
$\bumpeq$
&#x224E;   class REL
&#x224F;   class REL
C
\cal   class ORD
筆記体モードをオンにする;大文字と数字だけに影響する
{\cal ... }
例:
\cal ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 結果 $\cal ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ$
\cal 0123456789 結果 $\cal 0123456789$
\cal abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $\cal abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
{\cal AB}AB 結果 ${\cal AB}AB$
\cal AB \rm AB 結果 $\cal AB \rm AB$
\cal{AB}CD 結果 $\cal{AB}CD$

参考:  \oldstyle,   \mathcal
\cancel   「取り消し」に使用する(strikeout)。
\cancel #1
\bcancel #1
例:
\frac{(x+1)\cancel{(x+2)}}{3\cancel{(x+2)}} 結果 $\frac{(x+1)\cancel{(x+2)}}{3\cancel{(x+2)}}$
\frac{\bcancel{\frac13}}{\bcancel{\frac13}} = 1 結果 $\frac{\bcancel{\frac13}}{\bcancel{\frac13}} = 1$
\CapAMSsymbols
$\Cap$ &#x22D2;   class BIN

参考: \bigcap,   \cap,   \Cup,   \cup,   \doublecap,  \doublecup
\cap $\cap$ &#x2229;   class BIN

参考: \bigcap,  \Cap,   \Cup,   \cup,   \doublecap,  \doublecup
\cases   class OPEN
区分により定義する関数に使用する
\cases{ <math> & <math> \cr <repeat as needed> }
\cr の代わりに二重のバックスラッシュを使うことができます;
最後の  \\   や   \cr  は任意です

2番目の列は、$\,\rm\TeX\,$, では自動的にテキストモードになり、MathJaxでは数式モードになります。
この動作は、$\,\rm\TeX\,$ との一貫性を保つため、MathJaxの将来のリリースでは変更される予定です。

例:
|x| = 
\cases{
x  & \text{if } x\ge 0\cr
-x & \text{if } x\lt 0
}
結果 $|x| = \cases{ x & \text{if } x\ge 0\cr -x & \text{if } x\lt 0 } $
\cdot $\cdot$ &#x22C5;   class BIN
中点

例:
a\cdot b結果$a\cdot b$
a\cdotp b結果$a\cdotp b$
a\centerdot b結果$a\centerdot b$
参考:  \cdotp,   \cdots,   \centerdot
\cdotp $\cdotp$ &#x22C5;   class PUNCT
約物の中点

例:
\rm s \cdot h 結果 $\rm s \cdot h$
\rm s \cdotp h 結果 $\rm s \cdotp h$
参考:  \cdot,   \centerdot
\cdots $\cdots$ &#x22EF;   class INNER
3つの中点

例:
x_1 + \cdots + x_n   yields   $x_1 + \cdots + x_n$

参考:  \dots,   \ldots
\centerdotAMSsymbols
$\centerdot$ &#x22C5;   class BIN
中点(ピリオド?)

例:
a\cdot b結果$a\cdot b$
a\cdotp b結果$a\cdotp b$
a\centerdot b結果$a\centerdot b$
参考:  \cdot,   \cdotp
\cfracAMSmath
  連続する分数に使用する
\cfrac #1 #2
例:
\frac{2}{1+\frac{2}{1+\frac{2}{1}}} 結果 $\frac{2}{1+\frac{2}{1+\frac{2}{1}}}$
\cfrac{2}{1+\cfrac{2}{1+\cfrac{2}{1}}} 結果 $\cfrac{2}{1+\cfrac{2}{1+\cfrac{2}{1}}}$
参考:    \above,   \abovewithdelims,   \atop,   \atopwithdelims,
  \dfrac,   \frac,   \genfrac,   \over,   \overwithdelims
\check $\check{}$ &#x02C7;
チェック・アクセント
\check #1
通常、#1 は1文字を指定する;複数文字を指定した場合は、アクセントは引数の中央に置かれる。

例:
\check o 結果 $\check o$
\check O 結果 $\check O$
\check oe 結果 $\check oe$
\check{oe} 結果 $\check{oe}$
\checkmarkAMSsymbols
$\checkmark$ #x2713;   class ORD
\chi $\chi$ &#x03C7;   class ORD
ギリシャ小文字のカイ
\choose   通常、二項係数に使用する表記法;
インラインモードとディスプレイモードの異なるバージョン
{ <subformula1> \choose <subformula2> }
subformula1  と  subformula2 の2つのローカルグループに分かれる;
このローカルグループが明示されていない場合、choose の項に示すように予期しない結果が発生する可能性がある。

例 (math デリミタを表示する):
$\displaystyle
n+1
\choose
k+2
$
結果 $\displaystyle n+1 \choose k+2$ 明示的に波括弧グループがなければ、ローカルグループ subformula1 は、 開始 math デリミタにまで拡張される。
つまり、このコードは次のように解釈される(強調のために色を追加した): ${\displaystyle n+1}\choose{k+2}$
これで、n+1 だけが \displaystyle スイッチの影響を受けることが明確になりました。
$\displaystyle
{n+1
\choose
k+2}
$
結果 $\displaystyle {n+1 \choose k+2}$ ここでは、両方の subformula を明確にするため、\choose コマンドに使用する波括弧グループを 明示している—それで、期待した結果が得られている。
\displaystyle は引数を取るように見えますが、そうではなく;  \displaystyle は、ディスプレイモードをオンにするスイッチとして機能し、  choose コマンド全体が影響を受けます。
例 (math デリミタを表示する):
$n+1 \choose k+2$ 結果 $n+1 \choose k+2$
$$n+1 \choose k+2$$ 結果 $$n+1 \choose k+2$$
$1+{n \choose 2}+k$ 結果 $1+{n \choose 2}+k$
参考:  \binom,   \dbinom,   \tbinom
\circ $\circ$ &#x2218;   class BIN

例:

(f\circ g)(x) = f(g(x)) 結果 $(f\circ g)(x) = f(g(x))$
45^\circ 結果 $45^\circ$
\circeqAMSsymbols
$\circeq$ &#x2257;   class REL
\circlearrowleftAMSsymbols
\circlearrowrightAMSsymbols
$\circlearrowleft$
$\circlearrowright$
&#x21BA;反時計回り class REL
&#x21BB;時計回り class REL
\circledastAMSsymbols
\circledcircAMSsymbols
\circleddashAMSsymbols
$\circledast$
$\circledcirc$
$\circleddash$
&#x229B;丸付きアスタリスクkclass BIN
&#x229A;丸付き丸class BIN
&#x229D;丸付きダッシュclass BIN
\circledRAMSsymbols
\circledSAMSsymbols
$\circledR$
$\circledS$
&#x00AE;丸付き Rclass ORD
&#x24C8;丸付き Sclass ORD
\class [HTML]
  非標準;拡張機能は使用時に自動的にロードされる;
数式のスタイルのためのCSSクラスを指定するのに使用する
\class #1 #2
ここで:
  • #1 は、CSS クラス名 (引用符なし)
  • #2 は、スタイルを設定する数式
例:
この CSS スタイル情報は、math モードの外で指定されているものとする:
<style type="text/css">
.smHighlightRed {
font-size:small;
background-color:yellow;
color:red;
}
</style>
その場合、
ab\class{smHighlightRed}{cdef}gh 結果 $ab\class{smHighlightRed}{cdef}gh$

\clubsuit $\clubsuit$ &#x2663;   class ORD
参考:  \diamondsuit,   \heartsuit,   \spadesuit
\colon $\colon$ &#x003A;   class PUNCT
コロンは、(リレーションの代わりに)約物として扱われる

例:
f:A\to B結果$f:A\to B$
f\colon A\to B結果$f\colon A\to B$
\color    数式の色を指定するために使用する
\color #1 #2
ここで:
#1  は、希望する色
#2  は、色を付る数式

これは、( \color がスイッチである) 標準の $\,\rm\LaTeX\,$ とは動作が異なります。
MathJax の将来のバージョンでは、コマンドを $\,\rm\LaTeX\,$ バージョンのように動作させるために拡張モジュールをロードすることが可能になります。

例:
\color{red}{ \frac{1+\sqrt{5}}{2} } 結果 $\color{red}{ \frac{1+\sqrt{5}}{2} }$
\color{#0000FF}AB 結果 $\color{#0000FF}AB$
\complementAMSsymbols
$\complement$ &#x2201;   class ORD
\cong $\cong$ &#x2245;   class REL
合同

参考:  \ncong
\coprod $\coprod$ &#x2210;   class OP
余積
\cos $\cos$ class OP
cos;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください

例:
\cos x 結果 $\cos x$
\cos(2x-1) 結果 $\cos(2x-1)$

参考:  \sin
\cosh $\cosh$ class OP
双曲線 cos;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください
hyperbolic cosine

例:
\cosh x 結果 $\cosh x$
\cosh(2x-1) 結果 $\cosh(2x-1)$

参考:  \sinh
\cot $\cot$ class OP
cot;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください

例:
\cot x 結果 $\cot x$
\cot(2x-1) 結果 $\cot(2x-1)$
参考:  \tan
\coth $\coth$ class OP
双曲線 cot;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください

例:
\coth x 結果 $\coth x$
\coth(2x-1) 結果 $\coth(2x-1)$
\cr   キャリッジリターン;
alignment モードと環境における行区切り文字

MathJax では、本質的に \\\newline と同じです。
\csc $\csc$ class OP
cosec
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください

例:
\csc x 結果 $\csc x$
\csc(2x-1) 結果 $\csc(2x-1)$
参考:  \sec
\cssId [HTML]
  非標準;   class ORD;   拡張機能は使用時に自動的にロードされる;
動的にアクセスできるように、MathML 要素に ID 属性を設定するために使用する
(例えば、イベントハンドラや CSS のスタイルを追加したり、表示ステータスを設定するなど)
\cssId #1 #2
ここで:
  • #1 は、ID 属性(引用符なし)
  • #2 は、ID でするための数式
例:

この HTML と Javascript は、math モードの外で定義されているものとする:
<button type="button" onclick="turnRed();">
Click button to turn something red
</button>

<script type="text/javascript">
function turnRed() {
document.getElementById('testID').style.color = "red";
}
</script>
更に、次の MathJax コードが定義されているものとする:
$$
abc
\cssId{testID}{def\text{ Something will turn red! }ghi}
jkl
$$
この時、次の HTML/Javascript/MathJax が生成される:


$$abc\cssId{testID}{def\text{ Something will turn red! }ghi}jkl$$ もっと有意義な例(よいコメント付きのソースコード)は、Design Science, Inc.から提供されています。
更に、ステップを一度に1行に表示する方法を示しています。.
\CupAMSsymbols
$\Cup$ &#x22D3;   class BIN

参考:  \bigcup,   \Cap,   \cap,   \cup,   \doublecap,  \doublecup
\cup $\cup$ &#x222A;   class BIN

参考:  \bigcup,   \Cap,   \cap,   \Cup,   \doublecap,  \doublecup
\curlyeqprecAMSsymbols
\curlyeqsuccAMSsymbols
$\curlyeqprec$
$\curlyeqsucc$
&#x22DE;class REL
&#x22DF;class REL
\curlyveeAMSsymbols
\curlywedgeAMSsymbols
$\curlyvee$
$\curlywedge$
&#x22CE;class BIN
&#x22CF;class BIN
\curvearrowleftAMSsymbols
\curvearrowrightAMSsymbols
$\curvearrowleft$
$\curvearrowright$
&#x21B6;counterclockwiseclass REL
&#x21B7;clockwiseclass REL
D
\dagger
\ddagger
$\dagger$
$\ddagger$
&#x2020;daggerclass BIN
&#x2021;double daggerclass BIN
\dalethAMSsymbols
$\daleth$ &#x2138;   class ORD
ヘブライ文字の daleth
\dashleftarrowAMSsymbols
\dashrightarrowAMSsymbols
$\dashleftarrow$
$\dashrightarrow$
&#x21E0;破線の左矢印; 非伸縮class REL
&#x21E2;破線の右矢印; 非伸縮class REL
\dashv $\dashv$ &#x22A3;   class REL
\dbinomAMSmath
  通常、二項係数に使われる表記法;
(インラインモードとディスプレイモードにおける)ディスプレイバージョン
\dbinom #1 #2
例:
\dbinom n k 結果 (インラインモード) $\dbinom n k$
\dbinom n k 結果 (ディスプレイモード) $\displaystyle\dbinom n k$
\dbinom{n-1}k-1 結果 $\dbinom{n-1}k-1$
\dbinom{n-1}{k-1} 結果 $\dbinom{n-1}{k-1}$
参考:  \binom,   \choose,   \tbinom
\dot 
\ddot 
\dddotAMSmath
\ddddotAMSmath
$\dot{}$
$\ddot{}$
$\dddot{}$
$\ddddot{}$
&#x02D9;ドットアクセント
&#x00A8;二重ドットアクセント
三重ドットアクセント
四重ドットアクセント
\dot #1
\ddot #1
\dddot #1
\ddddot #1
通常、#1 は1文字を指定する;複数文字を指定した場合は、アクセントは引数の中央に置かれる。

例:
\dot x 結果 $\dot x$
\ddot x 結果 $\ddot x$
\dddot x 結果 $\dddot x$
\ddddot x 結果 $\ddddot x$
\ddot x(t) 結果 $\ddot x(t)$
\ddddot{y(x)} 結果 $\ddddot{y(x)}$
\ddots $\ddots$ &#x22F1;   class INNER
3つの斜めの点
\DeclareMathOperatorAMSmath
  複数の文字の演算子名( $\,\log\,$、$\,\sin\,$、$\,\lim\,$など)は、伝統的に、roman フォントでタイプセットされる。
\DeclareMathOperator は、独自の演算子名の定義を可能にする;
その後、適切なフォントとスペースを使用してタイプセットします;
表示の制限方法を制御できます(下記の例を参照)
\DeclareMathOperator #1 #2
ここで:
  • #1 は、前のバックスラッシュを含む演算子名;
    文字の a–z and A–Z のみが使用できる;
    特に、オペレータ名に数字は使用できない
  • #2 は、演算子名の置換テキスト
名前付き演算子は、ページ上で定義された後に出現する数式で使用できる。

例:
myOp(x) 結果 $myOp(x)$ 粗末なスタイル;関数名は roman フォントで表示される
\text{myOp}(x) 結果 $\text{myOp}(x)$ 見映えの良いスタイル;頻繁に使用すると入力するのが厄介
\DeclareMathOperator
  {\myOp}{myOp}
\myOp(x)
結果 $\DeclareMathOperator {\myOp}{myOp} \myOp(x)$ 最良のスタイル;一旦演算子を宣言すると、その後のあらゆる数式に使用できる
\myOp_a^b(x) 結果 (インラインモード) $\myOp_a^b(x)$ インラインモードの標準の下付き文字と上付き文字の位置
\myOp_a^b(x) 結果 (ディスプレイモード) $\displaystyle\myOp_a^b(x)$ ディスプレイモードの標準の下付き文字と上付き文字の位置
\DeclareMathOperator*
{\myOP}{myOP}
\myOP_a^b(x)
結果 (インラインモード) $\DeclareMathOperator* {\myOP}{myOP} \myOP_a^b(x)$ 演算子名は大文字小文字を区別するので、 \myOp は \myOP とは異なる;
インラインモードとディスプレイモードの両方で表示スタイルの制限が必要な場合は、DeclareMathOperator の代わりに DeclareMathOperator* を使用してください
\def   独自のコマンド(制御シーケンス、マクロ、定義)を定義する場合;
使用する前に(math デリミタ内に)出現しなければならない;
代わりに、<head> タグの MathJax 設定オプションを使用してマクロを定義することもできる
\def\myCommandName{ <replacement text> }
例:
\def\myHearts{\color{purple}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{green}{\heartsuit}}
\myHearts\myHearts
結果: $ \def\myHearts{\color{purple}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{green}{\heartsuit}} \myHearts\myHearts $

定義には、1つ以上の引数を取ることができる:

例:
\def\myHearts#1#2{\color{#1}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{#2}{\heartsuit}}
\myHearts{red}{blue}
結果: $ \def\myHearts#1#2{\color{#1}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{#2}{\heartsuit}} \myHearts{red}{blue} $

参考:  \newcommand
\deg $\deg$ class OP
degree;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
\Delta
\delta
$\Delta$
$\delta$
&#x0394;ギリシャ大文字のデルタclass ORD
&#x03B4;ギリシャ小文字のデルタclass ORD
参考:  \varDelta
\det $\det$ class OP
行列式;
大きさは変わらない;
デフォルトの limit 配置は、\limits と \nolimitsを使って変更できる;
大きさは変わらない;
その他例については Big Operators Table を参照してください
例:
\det_{\rm sub}結果 (インラインモード)$\det_{\rm sub}$
\det_{\rm sub}結果 (ディスプレイモード)$\displaystyle\det_{\rm sub}$
\det\limits_{\rm sub}結果 (インラインモード)$\det\limits_{\rm sub}$
\det\nolimits_{\rm sub}結果 (ディスプレイモード)$\displaystyle\det\nolimits_{\rm sub}$
\dfracAMSmath
  分数;
(インラインモードとディスプレイモードにおける)ディスプレイバージョン
\dfrac #1 #2
例:
\dfrac a b 結果 (インラインモード) $\dfrac a b$
\dfrac a b 結果 (ディスプレイモード) $\displaystyle\dfrac a b$
\frac a b 結果 (インラインモード) $\frac a b$
\dfrac{a-1}b-1 結果 $\dfrac{a-1}b-1$
\dfrac{a-1}{b-1} 結果 $\dfrac{a-1}{b-1}$
参考:    \above,   \abovewithdelims,   \atop,   \atopwithdelims,
  \cfrac,   \frac,   \genfrac,   \over,   \overwithdelims
\diagdownAMSsymbols
\diagupAMSsymbols
$\diagdown$
$\diagup$
&#x2572;斜め下線 (左上から右下)class ORD
&#x2571;斜め上線 (左下から右上)class ORD
\DiamondAMSsymbols
\diamond 
$\Diamond$
$\diamond$
&#x25CA;大きなダイヤモンドclass ORD
&#x22C4;小さなダイヤモンドclass BIN
\diamondsuit $\diamondsuit$ &#x2662;   class ORD

参考:  \clubsuit,   \heartsuit,   \spadesuit
\digammaAMSsymbols
$\digamma$ &#x03DD;   class ORD
\dim $\dim$ class OP
dimension;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使用して limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
\displaylines   任意の数の中央揃えの数式を表示する(整列なし)
\displaylines{ <math> \cr <必要に応じて繰り返す> }
cr の代わりに二重バックスラッシュを使うことができる;
最後の \ または cr は任意です

例:
\displaylines{
a = a\\
\text{if } a=b \text{ then } b=a\\
\text{if } a=b \text{ and } b=c \text{ then } a=c
}
結果 $ \displaylines{ a = a\\ \text{if } a=b \text{ then } b=a\\ \text{if } a=b \text{ and } b=c \text{ then } a=c } $
参考:  gather
\displaystyle   class ORD
自動スタイル規則と表示スタイルの強制をオーバーライドするのに使用する;
math モードや波括弧グループが終了するか、別のスタイルを選択するまでが有効になる
{ \displaystyle ... }
例:
インラインモード:
\frac ab+\displaystyle\frac ab+\textstyle\frac ab
+\scriptstyle\frac ab+\scriptscriptstyle\frac ab

結果:
$\frac ab + \displaystyle\frac ab+\textstyle\frac ab+\scriptstyle\frac ab+\scriptscriptstyle\frac ab$

例:
インラインモード:
\frac ab + {\displaystyle \frac cd + \frac ef} + \frac gh
yields
$\frac ab + {\displaystyle \frac cd + \frac ef} + \frac gh$

例:
インラインモード:
\frac ab + \displaystyle{\frac cd + \frac ef} + \frac gh
yields
$\frac ab + \displaystyle{\frac cd + \frac ef} + \frac gh$

参考:  \textstyle,   \scriptstyle,   \scriptscriptstyle
\div $\div$ &#x00F7;   class BIN
割り算記号
\divideontimesAMSsymbols
$\divideontimes$ &#x22C7;   class BIN
\DoteqAMSsymbols
\doteq 
$\Doteq$
$\doteq$
&#x2251;class REL
&#x2250;class REL
\dotplusAMSsymbols
$\dotplus$ &#x2214;   class BIN
\dots $\dots$ &#x2026;   class INNER
lower dots;   ellipsis;   ellipses;   dot dot dot

LATEXでは\ dots\ cdotsまたは\ ldots。 。 $\,\rm\LaTeX\,$, では、 \dots  はコンテキストに応じて \cdots または  \ldots を選択します;
しかし、MathJax では常に下点をになります。

例:
x_1, \dots, x_n 結果 $x_1, \dots, x_n$
x_1 + \dots + x_n 結果 $x_1 + \dots + x_n$
x_1 + \dotsb + x_n 結果 $x_1 + \dotsb + x_n$
x_1 + \cdots + x_n 結果 $x_1 + \cdots + x_n$

参考:  \cdots,   \ldots,   \dotsb,   \dotsc,   \dotsi,   \dotsm,   \dotso
\dotsb
\dotsc
\dotsi
\dotsm
\dotso
 
&#x22EF;\dotsbclass INNERdots 二項演算と関係付きのドット$x_1 + x_2 +\dotsb + x_n$
&#x2026;\dotscclass INNERコンマ付きのドット$x_1,x_2,\dotsc,x_n$
&#x22EF;\dotsiclass INNER積分記号付きのドット$\int_{A_1}\int_{A_2}\dotsi\int_{A_n}$
&#x22EF;\dotsmclass INNER乗算付きのドット$x_1x_2\dotsm x_n$
&#x2026;\dotsoclass INNERその他のドット$A_1\dotso A_n$

参考:  \cdots,   \dots,   \ldots
\doublebarwedgeAMSsymbols
$\doublebarwedge$ &#x2A5E;   BIN
\doublecapAMSsymbols
\doublecupAMSsymbols
$\doublecap$
$\doublecup$
&#x22D2;class BIN
&#x22D3;class BIN

参考:  \Cap,   \Cup,   \cap,   \cup
\downarrow
\Downarrow
$\downarrow$
$\Downarrow$
&#x2193;下向き矢印;非伸縮class REL
&#x21D3;二重線の下向き矢印;非伸縮class REL
\downdownarrowsAMSsymbols
$\downdownarrows$ &#x21CA;   class REL
2つの下向き矢印;非伸縮
\downharpoonleftAMSsymbols
\downharpoonrightAMSsymbols
$\downharpoonleft$
$\downharpoonright$
&#x21C3;下向き左もり矢印;非伸縮class REL
&#x21C2;下向き右もり矢印;非伸縮class REL
参考:  \leftharpoondown,   \leftharpoonup
E
単一の\タグだけをサポートします。これは、
\ell $\ell$ &#x2113;   class ORD
\emptyset $\emptyset$ &#x2205;   class ORD
空集合

参考:  \varnothing
\end    \begin{xxx} ... \end{xxx}  環境で使用する
\enspace   \enspace   is a 0.5em space

例:
|\enspace|\enspace| 結果 $|\enspace|\enspace|$
\epsilon $\epsilon$ &#x03F5;   class ORD
ギリシャ小文字のイプシロン

参考:  \varepsilon
\eqalign   方程式の位置揃え;
複数の行表示を一つの場所に揃えて配置する
\eqalign{ <math> & <math> \cr <repeat as needed> }
位置合わせが必要な場所にアンパサンドを配置する;
cr の代わりに二重バックスラッシュを使うことができる;
最後の \ または cr は任意です;
縦位置の中央揃えには、単一の \tag だけをサポートする

例:
\eqalign{
3x - 4y &= 5\cr
x  +  7 &= -2y
}
結果: $$ \eqalign{ 3x - 4y &= 5\cr x + 7 &= -2y } $$ 例:
<math>  コンポーネントは空の場合があります:
\eqalign{
(a+b)^2 &= (a+b)(a+b) \\
        &= a^2 + ab + ba + b^2 \\
        &= a^2 + 2ab + b^2
}
結果: $$ \eqalign{ (a+b)^2 &= (a+b)(a+b) \\ &= a^2 + ab + ba + b^2 \\ &= a^2 + 2ab + b^2 } $$ 例:
\eqalign の結果は、縦位置中央に揃えられたブロックになる;
同じディスプレイで複数を使用することができる:
\left\{
\eqalign{
a &= 1\\
b &= 2\\
c &= 3
}\right\}
\qquad
\eqalign{
ax + by &= c \\
 x + 2y &= 3
 }
結果: $$ \left\{ \eqalign{ a &= 1\\ b &= 2\\ c &= 3 }\right\} \qquad \eqalign{ ax + by &= c \\ x + 2y &= 3 } $$ 参考:  \eqalignno,   the align environment,   \tag
\eqalignno   任意で番号が付けられた(タグ付けされた)行を持つ方程式の位置揃え
\eqalignno{ <math> & <math> & <equation tag> \cr <repeat as needed> }
最初のアンパサンドは、位置合わせが必要な場所に配置する;
2番目のアンパサンドは、タグの直前で使用する;
タグがない場合、最後の  & <equation tag>  は省略する;
cr の代わりに二重バックスラッシュを使うことができる;
最後の \ または cr は任意です

例:
\eqalignno{
3x - 4y &= 5   &(\dagger) \cr
x  +  7 &= -2y &(\ddagger)\cr
      z &= 2
}
結果: $$ \eqalignno{ 3x - 4y &= 5 &(\dagger)\cr x + 7 &= -2y &(\ddagger)\cr z &= 2 } $$ 参考:  \eqalign,   \leqalignno,   the align environment
\eqcircAMSsymbols
$\eqcirc$ &#x2256;   class REL
\eqsimAMSsymbols
$\eqsim$ &#x2242;   class REL
\eqslantgtrAMSsymbols
\eqslantlessAMSsymbols
$\eqslantgtr$
$\eqslantless$
&##x2A96;class REL
&##x2A95;class REL
\equiv $\equiv$ &#x2261;   class REL
Error Messages;
page processing log
  MathJax ページに取り組んでいるとき、ページ処理中に生成されたメッセージのログを見たい場合がある(特に何かが間違っている場合)。
これを行うには、ブラウザの URL ボックスに次のように入力し、
javascript:alert(MathJax.Message.Log())
ページを更新する
アラートボックスが大きすぎて閉じるボタンが表示されない場合は、‘enter’ を押してアラートボックスを閉じる。
\eta $\eta$ &#x03B7;   class ORD
ギリシャ小文字の eta
\ethAMSsymbols
$\eth$ &#x00F0;   class ORD
\exists $\exists$ &#x2203;   class ORD
存在する

参考:  \nexists
\exp $\exp$ class OP
指数関数;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
F
\fallingdotseq AMSsymbols
$\fallingdotseq$ &#x2252;   class REL
ほぼ等しい;

参考:  \risingdotseq
\fbox   引数の周りにボックスを配置する;引数はテキストモード
\boxed{\text{#1}} に同じ
\fbox #1
ここで、#1 はテキストとしてレンダリングされる

例:
\boxed{Hi there!} 結果 $\boxed{Hi there!}$
\fbox{Hi there!} 結果 $\fbox{Hi there!}$
参考:  \boxed
\FinvAMSsymbols
$\Finv$ &#x2132;   class ORD
\flat $\flat$ &#x266D;   class ORD
音楽のフラット記号

参考:  \natural,   \sharp
\forall $\forall$ &#x2200;   class ORD
全称記号; for all; for every; for each
\fracAMSmath
  分数;
インラインとディスプレイモードでは表示が異なる
\frac #1 #2
例:
\frac a b 結果 (インラインモード) $\frac a b$
\frac a b 結果 (ディスプレイモード) $\displaystyle\frac a b$
\frac{a-1}b-1 結果 $\frac{a-1}b-1$
\frac{a-1}{b-1} 結果 $\frac{a-1}{b-1}$
参考:   \above,   \abovewithdelims,   \atop,   \atopwithdelims,
  \cfrac,   \dfrac,   \genfrac,   \over,   \overwithdelims
\frak   class ORD
フラクタルをオンにする;大文字・小文字と数字に影響する
{\frak ... }
例:
\frak ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 結果 $\frak ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ$
\frak 0123456789 結果 $\frak 0123456789$
\frak abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $\frak abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
{\frak AB}AB 結果 ${\frak AB}AB$
\frak AB \rm AB 結果 $\frak AB \rm AB$
{\frak AB \cal AB} AB 結果 ${\frak AB \cal AB} AB$

参考:  \mathfrak
\frown $\frown$ &#x2322;   class REL

参考:   \smallfrown,   \smallsmile,   \smile
G
\GameAMSsymbols
$\Game$ &#x2141;   class ORD
\Gamma $\Gamma$ &#x0393;   class ORD
ギリシャ大文字の gamma

参考:  \varGamma
\gamma $\gamma$ &#x03B3;   class ORD
ギリシャ小文字の gamma
\gcd $\gcd$ class OP
最大公約数;
大きさは変わらない;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照

例:
\gcd_{\rm sub}^{\rm sup}結果 (インラインモード)$\gcd_{\rm sub}^{\rm sup}$
\gcd_{\rm sub}^{\rm sup}結果 (ディスプレイモード)$\displaystyle\gcd_{\rm sub}^{\rm sup}$
\ge 
\geq 
\geqqAMSsymbols
\geqslantAMSsymbols
$\ge$
$\geq$
$\geqq$
$\geqslant$
&#x2265;   \ge
&#x2265;   \geq
&#x2267;   \geqq
&#x2A7E;   \geqslant
all class REL
以上

参考:  \ngeq,   \ngeqq,   \ngeqslant
\genfracAMSmath
  オプションのデリミタ、線の太さ、と指定のスタイルで分数を定義する最も一般的なコマンド
\genfrac #1 #2 #3 #4 #5 #6
ここで:
  • #1 は、左デリミタ(左デリミタがない場合は空にする)
  • #2 は、右デリミタ(右デリミタがない場合は空にする)
  • #3 は、分数の横棒の太さ(表示しない場合は 0pt に設定する)
  • #4 は、0 か 1、2、3 のいずれを指定する。ここで:
    • 0 は、\displaystyle を表す
    • 1 は、\textstyle を表す
    • 2 は、\scriptstyle を表す
    • 3 は、\scriptscriptstyle を表す
  • #5 は、分子
  • #6 は、分母
例:
\genfrac(]{0pt}{2}{a+b}{c+d}結果 $\genfrac(]{0pt}{2}{a+b}{c+d}$

参考:    \above,   \abovewithdelims,   \atop,   \atopwithdelims,
  \cfrac,   \dfrac,   \frac,   \over,   \overwithdelims
\gets $\gets$ &#x2190;   class REL
左矢印;
非伸縮
\gg $\gg$ &#x226B;   class REL
\gggAMSsymbols
\gggtrAMSsymbols
$\ggg$
$\gggtr$
&#x22D9;class REL
&#x22D9;class REL
\gimelAMSsymbols
$\gimel$ &#x2137;   class ORD
ヘブライ文字の gimel
\gtrapproxAMSsymbols
\gnapproxAMSsymbols
$\gtrapprox$
$\gnapprox$
&#x2A86;class REL
&#x2A8A;class REL
\gneqAMSsymbols
\gneqqAMSsymbols
\gvertneqqAMSsymbols
$\gneq$
$\gneqq$
$\gvertneqq$
&#x2A88;class REL
&#x2269;class REL
&#x2269;class REL
\gtrsimAMSsymbols
\gnsimAMSsymbols
$\gtrsim$
$\gnsim$
&#x2273;class REL
&#x22E7;class REL
\grave $\grave{}$ &#x02CB;
grave accent
\grave #1
通常、#1 は1文字を指定する;複数文字を指定した場合は、アクセントは引数の中央に置かれる。

例:
\grave e 結果 $\grave e$
\grave E 結果 $\grave E$
\grave eu 結果 $\grave eu$
\grave{eu} 結果 $\grave{eu}$
\gt $\gt$ &#x003E;   class REL
より大

参考:  \ngtr
\gtrdotAMSsymbols
$\gtrdot$ &#x22D7;   class REL
\gtreqlessAMSsymbols
\gtreqqlessAMSsymbols
$\gtreqless$
$\gtreqqless$
&#x22DB;class REL
&#x2A8C;class REL
\gtrlessAMSsymbols
$\gtrless$ &#x2277;   class REL
H
ます(TEX)。
\hat $\hat{}$ &#x02CA;
非伸縮 hat accent
\hat #1
通常、#1 は1文字を指定する;複数文字を指定した場合は、アクセントは引数の中央に置かれる。

例:
\hat\imath 結果 $\hat\imath$
\hat\jmath 結果 $\hat\jmath$
\hat ab 結果 $\hat ab$
\hat{ab} 結果 $\hat{ab}$

参考:  \widehat
\hbar $\hbar$ &#x210F;   class ORD
プランク定数
\hbox   class ORD
横向きのボックス;
コンテンツはテキストとして扱われるが、内部で数学モードに切り替えることができる;
\rm 内にテキストが表示される
\hbox #1
例:

\hbox{\alpha a }\alpha a 結果 $\hbox{\alpha a }\alpha a$
\hbox{This is a sentence.} 結果 $\hbox{This is a sentence.}$
\hbox{for all $x > 0$} 結果 $\hbox{for all $x > 0$}$

MathJaxでは、本質的に次と同じです:  \text,   \mbox
参考:   \rm
\hdashline
\hline
  多くの環境で、横線 (\hline)や横の破線 (\hdashline) の作成のために動作する

\hdashline  または  \hline  を最初か最後に置くと構造全体が囲まれる
(これは標準的な $\,\rm\LaTeX\,$ 動作とは異なります):
\begin{matrix}
\hdashline
x_{11} & x_{12} \\
x_{21} & x_{22} \\
x_{31} & x_{32}
\end{matrix}
結果 $ \begin{matrix} \hdashline x_{11} & x_{12} \\ x_{21} & x_{22} \\ x_{31} & x_{32} \end{matrix} $
\begin{matrix}
x_{11} & x_{12} \\
x_{21} & x_{22} \\
x_{31} & x_{32} \\
\hline
\end{matrix}
結果 $ \begin{matrix} x_{11} & x_{12} \\ x_{21} & x_{22} \\ x_{31} & x_{32} \\ \hline \end{matrix} $
後続行の先頭に\hdashline  または  \hline  を置くと、その行の上に線が置かれる:
\begin{matrix}
x_{11} & x_{12} \\
x_{21} & x_{22} \\
\hline
x_{31} & x_{32}
\end{matrix}
結果 $ \begin{matrix} x_{11} & x_{12} \\ x_{21} & x_{22} \\ \hline x_{31} & x_{32} \end{matrix} $
エフェクトを組み合わせて、上下の間隔を追加するためのストラットを(希望どおりに)配置することができる:
\begin{matrix}
\hline
x_{11} & x_{12} \\
x_{21} & x_{22} \strut \\
\hdashline
x_{31} & x_{32} \strut
\end{matrix}
結果 $ \begin{matrix} \hline x_{11} & x_{12} \\ x_{21} & x_{22} \strut \\ \hdashline x_{31} & x_{32} \strut \end{matrix} $
\heartsuit $\heartsuit$ &#x2661;   class ORD

参考:  \clubsuit,   \diamondsuit,   \spadesuit
\hfil
\hfill
  水平接着剤(horizontal glue); 水平方向の塗りつぶし(horizontal fill) (MathJax 2.5 で追加);
行列と配列の横方向の配置を設定するために使用できる (従来の $\,\TeX\,$ レイアウトのように);
使用できる横スペースを埋めるために '拡大'し、コンテンツを境界の右または左にプッシュする

例:
\begin{matrix}
xxxxxx & xxxxxx & xxxxxx \cr
ab & \hfil ab & ab\hfil\cr
\end{matrix}
yields

$ \begin{matrix} xxxxxx & xxxxxx & xxxxxx \cr ab & \hfil ab & ab\hfil \cr \end{matrix} $

参考:   \hskip,   \hspace,   \kern,   \mkern,   \mskip,   \mspace
\hom $\hom$ class OP
準同型(homomorphism);
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
\hookleftarrow
\hookrightarrow
$\hookleftarrow$
$\hookrightarrow$
&#x21A9;非伸縮
&#x21AA;非伸縮
both class REL
\hphantom   class ORD
horizontal phantom(幻影)

時には、スペース上の理由から、何かがそこにあるように見せかけたい場合があるが、
それを現れないようにしたい—見えないようにしたい—幻影にしたい。

\hphantom  で作成されたボックスは、引数に幅を持っているが、
その高さと深さはゼロになる (従って、縦の間隔の問題の要因にはならない)。
言い換えれば、\hphantom  はその引数によって生成されたものと等しい横の間隔を作成するが、
縦方向の間隔は作成しない
\hphantom #1
例:
\begin{array}{l}
\text{Side Angle Side}\\
\text{S}\hphantom{\text{ide }}\text{A}\hphantom{\text{ngle }}\text{S}
\end{array}
yields

$ \begin{array}{l} \text{Side Angle Side}\\ \text{S}\hphantom{\text{ide }}\text{A}\hphantom{\text{ngle }}\text{S} \end{array} $

参考:  \phantom,   \vphantom
\href   math オブジェクトをリンクにするために使用する
\href{ <url> } #1
ここで、引数 (#1) はクリック可能な領域を指定する

例:
\href{http://www.onemathematicalcat.org}{M^{A^{T^H}}} 結果 $\href{http://www.onemathematicalcat.org}{M^{A^{T^H}}}$
\hskip   horizontal glue; horizontal space; horizontal skipping;
\hskip <dimen>
例:
w\hskip1em i\hskip2em d\hskip3em e\hskip4em r
yields

$ w\hskip1em i\hskip2em d\hskip3em e\hskip4em r $

MathJaxでは、次のものはすべて同じように動作する:   \hspace,   \kern,   \mkern,   \mskip,   \mspace
\hslashAMSsymbols
$\hslash$ &#x210F;   class ORD
おそらくプランク定数の代替形式
\hspace   horizontal glue; horizontal space; horizontal skipping
\hspace <dimen>
例:
s\hspace7ex k\hspace6ex i\hspace5ex n\hspace4ex n\hspace3ex i\hspace2ex e\hspace1ex r
yields

$ s\hspace7ex k\hspace6ex i\hspace5ex n\hspace4ex n\hspace3ex i\hspace2ex e\hspace1ex r $

MathJaxでは、次のものはすべて同じように動作する:   \hskip,   \kern,   \mkern,   \mskip,   \mspace
\Huge
\huge
  both class ORD
huge モードとさらに大きな Huge モードをオンにする
{\Huge ... }
{\huge ... }
例:
\huge AaBb\alpha\beta123\frac ab\sqrt x 結果 $\huge AaBb\alpha\beta123\frac ab\sqrt x$
{\huge A B} A B 結果 ${\huge A B} A B$
A\alpha\huge A\alpha \Huge A\alpha 結果 $A\alpha\huge A\alpha \Huge A\alpha$
参考:  \LARGE, \Large, \large
I
\iddots $\def\iddots{{\kern3mu\raise1mu{.}\kern3mu\raise6mu{.}\kern3mu \raise12mu{.}}}\iddots$

MathJaxライブラリにはない
内側の対角方向のドット;

このマクロは、必要に応じてユーザが提供しなければならない
このマクロは、Davide Cervone 氏がMathJax User Group に提供したもの。

このマクロを使用するには、次の定義をインラインまたはディスプレイの数式に入れる:
$
\def\iddots{
  {\kern3mu\raise1mu{.}\kern3mu\raise6mu{.}\kern3mu\raise12mu{.}}}
$ 
次に、その後の数式に設定する:

\iddots 結果 $\iddots$
body 内の math デリミタ内に定義を設定する代わりに、
TeX ブロックの Macros プロパティを使用して設定の定義を追加することができる:
<script type="text/x-mathjax-config">
MathJax.Hub.Config({
TeX: {
Macros: {
  iddots: "{\\kern3mu\\raise1mu{.}\\kern3mu\\raise6mu{.}\\kern3mu\\raise12mu{.}}"
}}});
</script>
\idotsintAMSmath
$\idotsint$ class OP
changes size;
limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
\iff $\iff$ &#x27FA;   両側に厚いスペースがある
if and only if;   と同じ;
非伸縮

例:
A\iff B   yields   $A\iff B$
\iiiintAMSmath
\iiint 
\iint 
\int 
$\iiiint$
$\iiint$
$\iint$
$\int$
4つの &#x222B; 
&#x222D;
&#x222C;
&#x222B;
all class OP;
例については Big Operators Table を参照

limit 配置の比較 (共にディスプレイモード):
\int_a^b結果$$\int_a^b$$
\intop_a^b結果$$\intop_a^b$$
参考:  \intop
\intop 
$\intop$
&#x222B; (with movable limits)   class OP

例については Big Operators Table を参照

参考:  \iiiint, \iiint, \iint, \int
\Im $\Im$ &#x2111;   class ORD
\imath $\imath$ &#x0131;   class ORD

ドットのない ‘i’;
アクセント用に使い易い

例:
\hat i 結果 $\hat i$
\hat\imath 結果 $\hat\imath$

参考:  \jmath
\impliedbyAMSsymbols
$\impliedby$ &#x27F8;   両側に厚いスペースがある
非伸縮

例:
P\impliedby Q   yields   $P\impliedby Q$
\impliesAMSsymbols
$\implies$ &#x27F9;   両側に厚いスペースがある
非伸縮

例:
P\implies Q   yields   $P\implies Q$
\in $\in$ &#x2208;   class REL
集合の元を表す;

参考:  \ni,   \notin,   \owns
\inf $\inf$ class OP
下限;   上限の最小値;
大きさは変わらない;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照

例:
\inf_{\rm limit}結果 (インラインモード)$\inf_{\rm limit}$
\inf_{\rm limit}結果 (ディスプレイモード)$\displaystyle\inf_{\rm limit}$
参考:  \sup
\infty $\infty$ &#x221E;   class ORD
無限大
\injlimAMSmath
$\injlim$ class OP
帰納極限;
大きさは変わらない;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照

参考:  \varinjlim
\intercalAMSsymbols
$\intercal$ &#x22BA;   class BIN
\iota $\iota$ &#x03B9;   class ORD
ギリシャ小文字の iota
\it   class ORD
math italic モードをオンにする;
オフにしていた場合はイタリック体に戻す
{\it ... }
例:
{\bf ab \it ab} ab 結果 ${\bf ab \it ab} ab$
\rm for\ all\ {\it x}\ in\ \Bbb R 結果 $\rm for\ all\ {\it x}\ in\ \Bbb R$
\Delta\Gamma\Lambda{\it \Delta\Gamma\Lambda} 結果 $\Delta\Gamma\Lambda{\it \Delta\Gamma\Lambda}$

参考:  \mathit,   \mit
J
\jmath $\jmath$ &#x0237;   class ORD
ドットのない ‘j’;
アクセント用に使い易い

例:
\hat j 結果 $\hat j$
\hat\jmath 結果 $\hat\jmath$

参考:  \imath
\JoinAMSsymbols
$\Join$ &#x22C8;   class REL
K
\kappa $\kappa$ &#x03BA;   class ORD
ギリシャ小文字の kappa

参考:  \varkappa
\ker $\ker$ class OP
kernel;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
\kern   指定した量の横方向のスペースを取得する;
マイナスの引数は「後退」を強制するので、項目がオーバラップする可能性がある
\kern <dimen>
例:
|\kern 2ex|\kern 2em|\kern 2pt| 結果 $|\kern 2ex|\kern 2em|\kern 2pt|$
\rm I\kern-2.5pt R 結果 $\rm I\kern-2.5pt R$
MathJaxでは、次のものはすべて同じように動作する:   \hskip,   \hspace,   \mkern,   \mskip,   \mspace
L
\Lambda
\lambda
$\Lambda$
$\lambda$
ギリシャ大文字の lambda &#x039B;   class ORD
ギリシャ小文字の lambda &#x03BB;   class ORD
参考:  \varLambda
\land $\land$
論理 AND &#x2227;   class BIN
参考:  \lor,   \wedge
\langle $\langle$
左山括弧;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性がある(下を参照)
&#x27E8;   class OPEN

例:
\left\langle
\matrix{a & b\cr c & d}
\right\rangle
結果 $\left\langle \matrix{a & b\cr c & d} \right\rangle$
参考:  \rangle
\LARGE
\Large
\large
 
大きな書体をオンにする; すべての数式に影響する all class ORD
{\LARGE ... }
{\Large ... }
{\large ... }
例:
\Large AaBb\alpha\beta123\frac ab 結果 $\Large AaBb\alpha\beta123\frac ab$
{\Large A B} A B 結果 ${\Large A B} A B$
AB \large AB \Large AB \LARGE AB 結果 $AB \large AB \Large AB \LARGE AB$
\Large{AB}CD 結果 $\Large{AB}CD$
参考:  \huge, \Huge
\LaTeX $\LaTeX$
LaTeX のロゴ class ORD

例:
\rm\LaTeX   yields   $\rm\LaTeX$

参考:  \TeX
\lbrace $\lbrace$
左波括弧:
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性がある(下を参照)
class OPEN

例:

\lbrace \frac ab, c \rbrace 結果 $\lbrace \frac ab, c \rbrace$
\left\lbrace \frac ab, c \right\rbrace 結果 $\left\lbrace \frac ab, c \right\rbrace$
参考:  \rbrace,   \{ \}
\lbrack $\lbrack$
左角括弧:
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性がある(下を参照);
class OPEN

例:

\lbrack \frac ab, c \rbrack 結果 $\lbrack \frac ab, c \rbrack$
\left\lbrack \frac ab, c \right\rbrack 結果 $\left\lbrack \frac ab, c \right\rbrack$
参考:  \rbrack,   [ ]
\lceil $\lceil$
天井関数の左側;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性を持つ(下を参照)
&#x2308;   class OPEN

例:
\left\lceil
\matrix{a & b\cr c & d}
\right\rceil
結果 $\left\lceil \matrix{a & b\cr c & d} \right\rceil$
参考:  \rceil,   \lfloor,   \rfloor
\ldotp $\ldotp$
約物の下点 &#x002E;   class PUNCT

例:
\rm s \ldotp h 結果 $\rm s \ldotp h$
\rm s.h 結果 $\rm s.h$
参考:  \cdotp
\ldots $\ldots$
下点;   省略記号;   楕円;   3つのドット &#x2026;   class INNER

例:
x_1,\ldots,x_n   yields   $x_1,\ldots,x_n$

参考:  \cdots,   \dots
\le 
\leq 
\leqqAMSsymbols
\leqslantAMSsymbols
$\le$
$\leq$
$\leqq$
$\leqslant$
以下&#x2264;   class REL
以下&#x2264;   class REL
以下&#x2266;   class REL
以下&#x2A7D;   class REL

参考:  \nleq,   \nleqq,   \nleqslant
\leadstoAMSsymbols
$\leadsto$
&#x21DD;   class REL
\left    デリミタの伸縮に使用する;
see the Variable-Sized Delimiters Table for details

例:
\left( \frac12 \right) 結果 $\left( \frac12 \right)$
\left\updownarrow \phantom{\frac12} \right\Updownarrow 結果 $\left\updownarrow \phantom{\frac12} \right\Updownarrow$

参考:  \right
\leftarrow
\Leftarrow
$\leftarrow$
$\Leftarrow$
左矢印; 非伸縮 &#x2190;   class REL
左矢印; 非伸縮 &#x21D0;   class REL

参考:  \nleftarrow,   \nLeftarrow
\leftarrowtailAMSsymbols
$\leftarrowtail$
左矢印の尻尾; 非伸縮 &#x21A2;   class REL

参考:  \rightarrowtail
\leftharpoondown
\leftharpoonup
$\leftharpoondown$
$\leftharpoonup$
左もり(harpoon)矢印; 非伸縮 &#x21BD;   class REL
左もり(harpoon)矢印; 非伸縮 &#x21BC;   class REL
\leftleftarrowsAMSsymbols
$\leftleftarrows$
2重の左矢印; 非伸縮 &#x21C7;   class REL
\leftrightarrow
\Leftrightarrow
$\leftrightarrow$
$\Leftrightarrow$
左右矢印; 非伸縮 &#x2194;   class REL
左右矢印; 非伸縮 &#x21D4;   class REL

参考:  \nleftrightarrow,   \nLeftrightarrow
\leftrightarrowsAMSsymbols
$\leftrightarrows$
左右矢印; 非伸縮 &#x21C6;   class REL
\leftrightharpoonsAMSsymbols
$\leftrightharpoons$
左右もり矢印; 非伸縮 &#x21CB;   class REL
\leftrightsquigarrowAMSsymbols
$\leftrightsquigarrow$
左右のくねった矢印; 非伸縮 &#x21AD;   class REL
\leftroot   \sqrt  または  \root  内の索引の配置を微調整するために使用する(例を参照)
\sqrt[... \leftroot #1 ...]{...}
\root ... \leftroot #1 ... \of {...}
ここで、引数は小さな整数を指定する:
正の整数はインデックスを左に移動する;
負の整数がインデックスを右に移動する

例:
\sqrt[3]{x} 結果 $\sqrt[3]{x}$
\sqrt[3\leftroot1]{x} 結果 $\sqrt[3\leftroot1]{x}$
\root 3 \of x 結果 $\root 3 \of x$
\root 3\leftroot{-1} \of x 結果 $\root 3\leftroot{-1} \of x$
\root 3\leftroot{-1}\uproot2 \of x 結果 $\root 3\leftroot{-1}\uproot2 \of x$

参考:  \uproot,   \root
\leftthreetimesAMSsymbols
$\leftthreetimes$
&#x22CB;   class BIN
\leqalignno   オプションで番号付き(タグ付き)行を持つ方程式の整列;
$\rm\TeX$, では、 \leqalignno  はタグを左に配置しますが、 MathJax はこの動作を実装していない;
現在、タグは、方程式から固定された量だけ離れた右の列に表示される (したがって、AMS math 環境のタグのようには動作しない);
これは、MathJax の将来のバージョンで修正される可能性がある
\leqalignno{ <math> & <math> & <equation tag> \cr <repeat as needed> }
最初のアンパサンドは、位置合わせが必要な場所に配置する;
2番目のアンパサンドは、タグの直前で使用する;
タグがない場合、最後の & <equation tag> は省略する;
cr の代わりに二重バックスラッシュを使うことができる;
最後の \ または cr は任意です;
インラインモードでもディスプレイモードでも出力は同じになる
(前と後の縦のスペースの量を除く);


例:
\leqalignno{
3x - 4y &= 5   &(\dagger) \cr
x  +  7 &= -2y &(\ddagger)\cr
      z &= 2
}
結果: $$ \leqalignno{ 3x - 4y &= 5 &(\dagger) \cr x + 7 &= -2y &(\ddagger)\cr z &= 2 } $$ 参考:  \eqalignno;   the align environment
\lessapproxAMSsymbols
$\lessapprox$
参考:  \lnapprox &#x2A85;   class REL

\lessdotAMSsymbols
$\lessdot$
&#x22D6;   class REL
\lesseqgtrAMSsymbols
\lesseqqgtrAMSsymbols
$\lesseqgtr$
$\lesseqqgtr$
&#x22DA;   class REL
&#x2A8B;   class REL
\lessgtrAMSsymbols
$\lessgtr$
&#x2276;   class REL
\lesssimAMSsymbols
$\lesssim$
参考:  \lnsim &#x2272;   class REL
\lfloor $\lfloor$
床関数の左側;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性を持つ(下を参照)
&#x230A;   class OPEN

参考:  \rfloor,   \lceil,   \rceil
\lg $\lg$
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
class OP
\lgroup $\lgroup$
左グループ;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性を持つ(下を参照)
&#x27EE;   class OPEN

例:
\left\lgroup
\matrix{a & b\cr c & d}
\right\rgroup
結果 $\left\lgroup \matrix{a & b\cr c & d} \right\rgroup$
参考:  \rgroup
\lhdAMSsymbols
$\lhd$
左向きのダイヤモンド &#x22B2;   class REL

参考:  \rhd
\lim $\lim$
limit;
大きさは変わらない;
limits と  olimits を使用して limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
class OP

例:
\lim_{n\rightarrow\infty} f(x) = \ell   (inline mode) 結果 $\lim_{n\rightarrow\infty} f(x) = \ell$
\lim_{n\rightarrow\infty} f(x) = \ell   (display mode) 結果 $$\lim_{n\rightarrow\infty} f(x) = \ell$$
\liminf $\liminf$
下極限;
大きさは変わらない;
limits と  olimits を使用して limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
class OP

例:
\liminf_{n\rightarrow\infty} x_n = \ell   (inline mode) 結果 $\liminf_{n\rightarrow\infty} x_n = \ell$
\liminf_{n\rightarrow\infty}\ x_n = \ell   (display mode) 結果 $$\liminf_{n\rightarrow\infty}\ x_n = \ell$$
参考:  \varliminf
\limits   クラス OP の任意のトークンの上限/下限を設定するために使用する;
詳細情報と例については、Big Operators テーブルを参照

例:

\int_a^b f(x)\,dx   (inline mode) 結果 $\int_a^b f(x)\,dx$
\int\limits_a^b f(x)\,dx   (inline mode) 結果 $\int\limits_a^b f(x)\,dx$
\int_a^b f(x)\,dx   (display mode) 結果 $$\int_a^b f(x)\,dx$$
\int\limits_a^b f(x)\,dx   (display mode) 結果 $$\int\limits_a^b f(x)\,dx$$
\mathop{x}\limits_0^1 結果 $\mathop{x}\limits_0^1$
参考:  \nolimits
\limsup $\limsup$
上極限;
大きさは変わらない;
limits と  olimits を使用して limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
class OP

例:
\limsup_{n\rightarrow\infty} x_n   (inline mode) 結果 $\limsup_{n\rightarrow\infty} x_n$
\limsup_{n\rightarrow\infty}\ x_n   (display mode) 結果 $$\limsup_{n\rightarrow\infty}\ x_n$$
参考:  \varlimsup
\ll $\ll$
&x226A;   class REL
\llap  
左オーバーラップ class ORD
\llap #1
します。 ます 幅ゼロのボックスを作成する;
引数は、この幅がゼロのボックスの左に置かれる
(従って、左にあるものにオーバーラップする);
数式の中で \llap と \rlap を適切に使うのは、やや繊細さが必要になる

例:

a\mathrel{{=}\llap{/}}b 結果 $a\mathrel{{=}\llap{/}}b$ {=} forces the equal to not have REL spacing (since it is not adjacent to ORD's) and \mathrel{} forces the compound symbol (equal with overlapping slash) to be treated as a single REL
a\mathrel{{=}\llap{/\,}}b 結果 $a\mathrel{{=}\llap{/\,}}b$ the thinspace ‘\,’ improves the spacing
a=\mathrel{\llap{/\,}}b 結果 $a=\mathrel{\llap{/\,}}b$ this works because the spacing between adjacent REL's is zero
参考:  \rlap
\llcornerAMSsymbols
\lrcornerAMSsymbols
$\llcorner$
$\lrcorner$
左下隅&#x2514;   class REL
右下隅&#x2518;   class REL
これは、技術的には区切り文字であるが、MathJax はそれを伸縮しない

参考:  \ulcorner,   \urcorner
\LleftarrowAMSsymbols
$\Lleftarrow$
非伸縮 &#x21DA;   class REL
\lllAMSsymbols
\lllessAMSsymbols
$\lll$
$\llless$
  &#x22D8;   class REL
  &#x22D8;   class REL
\lmoustache $\lmoustache$
左口髭;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性がある(下を参照)
&#x23B0;   class OPEN

例:
\left\lmoustache
\phantom{\matrix{a & b\cr c & d}}
\right\rmoustache
結果 $$ \left\lmoustache \phantom{\matrix{a & b\cr c & d}} \right\rmoustache $$
参考:  \rmoustache
\ln $\ln$
自然対数;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
class OP
\lnapproxAMSsymbols
$\lnapprox$
参考:  \lessapprox &#x2A89;   class REL

\lneqAMSsymbols
\lneqqAMSsymbols
$\lneq$
$\lneqq$
参考:  \leq&#x2A87;   class REL
参考:  \leqq &#x2268;   class REL

\lnot $\lnot$
論理否定 &#x00AC;   class ORD

参考:  \neg
\lnsimAMSsymbols
$\lnsim$
参考:  \lesssim &#x22E6;   class REL

\log $\log$
対数;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
class OP
\longleftarrow
\Longleftarrow
\longrightarrow
\Longrightarrow
$\longleftarrow$
$\Longleftarrow$
$\longrightarrow$
$\Longrightarrow$
非伸縮&#x27F5;   class REL
非伸縮&#x27F8;   class REL
非伸縮&#x27F6;   class REL
非伸縮&#x27F9;   class REL
\longleftrightarrow
\Longleftrightarrow
$\longleftrightarrow$
$\Longleftrightarrow$
非伸縮 &#x27F7;   class REL
非伸縮 &#x27FA;   class REL
\longmapsto $\longmapsto$
long maps to &#x27FC;   class REL

参考:  \mapsto
\looparrowleftAMSsymbols
\looparrowrightAMSsymbols
$\looparrowleft$
$\looparrowright$
非伸縮 &#x21AB;   class REL
非伸縮 &#x21AC;   class REL
\lor $\lor$
論理和 &#x2228;   class BIN

参考:  \land,   \vee
\lower  
\lower <dimen> #1
引数を <dimen>; で指定した量だけ下げる;
実際の $\rm\TeX$, では、引数  \lower  (および  \raise ) は  \hbox でなければならず、
MathJax では任意の式を指定することができる (\hbox を使用できるが必須ではない)

例:
l\lower 2pt {owe} r 結果 $l\lower 2pt {owe} r$
参考:  \raise
\lozengeAMSsymbols
$\lozenge$
&#x25CA;   class ORD
\LshAMSsymbols
$\Lsh$
左へ移動; 非伸縮 &#x21B0;   class REL

参考:  \Rsh
\lt $\lt$
より小さい &#x003C;   class REL

参考:  \nless
\ltimesAMSsymbols
$\ltimes$
参考:  \rtimes &#x22C9;   class BIN

\lvertAMSmath
\lVertAMSmath
$\lvert$
$\lVert$
両方とも単独で使用した場合は伸縮性がない;&#x2223;   class OPEN
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性を持つ(下を参照) &#x2225;   class OPEN

例:
\left\lvert\frac{\frac ab}{\frac cd}\right\rvert 結果 $\left\lvert\frac{\frac ab}{\frac cd}\right\rvert$
参考:  \rvert,   \rVert,   |,   \|
\lvertneqqAMSsymbols
$\lvertneqq$
&#x2268;   class REL
M
\malteseAMSsymbols
$\maltese$
&#x2720;   class ORD
\mapsto $\mapsto$
maps to; 非伸縮演算子 &#x21A6;   class REL

参考:  \longmapsto
\mathbb  
大文字と小文字の ‘k’ を黒板太字にする;
小文字の黒板太字が使用できない場合は、roman フォントになる
class ORD
\mathbb #1
小文字を黒板太字で表示できるかどうかは、使用しているフォントにより異なる。
MathJax の Web ベースのフォントには小文字の黒板太字はないが、STIXフォントには存在する;
従って、STIX フォントがインストールしているユーザは、小文字の黒板太字を表示することができる。

例:
\mathbb R 結果 $\mathbb R$
\mathbb ZR 結果 $\mathbb ZR$
\mathbb{AaBbKk}Cc 結果 $\mathbb{AaBbKk}Cc$
\mathbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} 結果 $\mathbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$

参考:  \Bbb
\mathbf  
大文字、小文字と数字を太字にする class ORD
\mathbf #1
例:
\mathbf{AaBb\alpha\beta123} 結果 $\mathbf{AaBb\alpha\beta123}$
\mathbf ZR 結果 $\mathbf ZR$
\mathbf{uvw}xyz 結果 $\mathbf{uvw}xyz$

参考:  \bf,   \boldsymbol
\mathbin  
オブジェクトを二項演算子にするために正しい間隔を設定する;
二項演算子には特別な間隔がある;
クラス BIN
class BIN の要素を作成する
\mathbin #1
例:
a\text{op} b 結果 $a\text{op} b$
a\mathbin{\text{op}} b 結果 $a\mathbin{\text{op}} b$
a\Diamond b 結果 $a\Diamond b$
a\mathbin{\Diamond}b 結果 $a\mathbin{\Diamond} b$
\mathcal  
大文字と数字用の書道(calligraphic)フォント class ORD
\mathcal #1
例:
\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} 結果 $\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$
\mathcal{0123456789} 結果 $\mathcal{0123456789}$
\mathcal{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz} 結果 $\mathcal{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
\mathcal{AB}AB 結果 $\mathcal{AB}AB$

参考:  \cal,   \oldstyle
\mathchoice   現在のスタイル(display, text, script, または scriptscript)に依存したコンテンツを提供する;
一般的に使用するためのマクロの定義に使用することができる
\mathchoice #1 #2 #3 #4
ここで:
  • #1 は、\mathchoice が display スタイルに出現したときにレンダリングされる
  • #2 は、\mathchoice が text スタイルに出現したときにレンダリングされる
  • #3 は、\mathchoice が script スタイルに出現したときにレンダリングされる
  • #4 は、\mathchoice が scriptscript スタイルに出現したときにレンダリングされる
例:
\mathchoice{D}{T}{S}{SS}   (display スタイル内) 結果 $$\mathchoice{D}{T}{S}{SS}$$
\mathchoice{D}{T}{S}{SS}   (text スタイル内) 結果 $\mathchoice{D}{T}{S}{SS}$
\mathchoice{D}{T}{S}{SS}   (script スタイル内) 結果 $\scriptstyle\mathchoice{D}{T}{S}{SS}$
\mathchoice{D}{T}{S}{SS}   (scriptscript スタイル内) 結果 $\scriptscriptstyle\mathchoice{D}{T}{S}{SS}$
Here's a nice example from the $\rm\TeX$Book:
Define:
\def\puzzle{\mathchoice{D}{T}{S}{SS}}
Then:
\puzzle{\puzzle\over\puzzle^{\puzzle^\puzzle}} yields (in display mode) $$\def\puzzle{\mathchoice{D}{T}{S}{SS}} \puzzle{\puzzle\over\puzzle^{\puzzle^\puzzle}} $$
\puzzle{\puzzle\over\puzzle^{\puzzle^\puzzle}} 結果 (インラインモード) $\puzzle{\puzzle\over\puzzle^{\puzzle^\puzzle}}$
\mathclose  
例えば、‘$)$’ and ‘$]$’ のように、 引数を ‘closing’ クラスで扱うよう強制する;
クラス CLOSE の要素を作成する
class CLOSE
\mathclose #1
例:
a + \lt b\gt + c 結果 $a + \lt b\gt + c$
a + \mathopen\lt b\mathclose\gt + c 結果 $a + \mathopen\lt b\mathclose\gt + c$

参考:  \mathopen
\mathfrak  
大文字、小文字と数字(および他のいくつかの文字)用の fraktur フォント class ORD
\mathfrak #1
例:
\mathfrak{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} 結果 $\mathfrak{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$
\mathfrak{0123456789} 結果 $\mathfrak{0123456789}$
\mathfrak{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz} 結果 $\mathfrak{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$
\mathfrak{AB}AB 結果 $\mathfrak{AB}AB$

参考:  \frak
\mathinner  
some constructions are meant to appear ‘inside’ other formulas,
and should be surrounded by additional space in certain circumstances;
this classification is forced on the argument by using \mathinner
class INNER
\mathinner #1
例:
ab\text{inside}cd 結果 $ab\text{inside}cd$
ab\mathinner{\text{inside}}cd 結果 $ab\mathinner{\text{inside}}cd$
\mathit  
数式のイタリックモード class ORD
\mathit #1
例:
\rm abc \mathit{def} ghi 結果 $\rm abc \mathit{def} ghi$

MathJax では、  \mit   と   \it に同じ
\mathop  
例えば ‘$\sum$’ のように、 引数を ‘large operator’ クラスで扱うよう強制する; ;
クラス OP の要素を作成する
class OP
\mathop #1
例:
atbtc 結果 $atbtc$
a\mathop{t}b\mathop{t}c 結果 $a\mathop{t}b\mathop{t}c$
\star_a^b yields (in display mode) $$\star_a^b$$
\mathop{\star}_a^b yields (in display mode) $$\mathop{\star}_a^b$$
\mathopen  
引数を ‘opening’ クラスで扱うよう強制する;
クラス OPEN の要素を作成する
class OPEN
\mathopen #1
例:
a + \lt b\gt + c 結果 $a + \lt b\gt + c$
a + \mathopen\lt b\mathclose\gt + c 結果 $a + \mathopen\lt b\mathclose\gt + c$

参考:  \mathclose
\mathord   の要素を作成する
例えば ‘$/$’ のように、 引数を ‘ordinary’ クラスで扱うよう強制する;
間隔はトークンのペアによって決まる;
隣接する ORD 間に余分なスペースはない(下の2番目の例);
ORD  と  BIN  の間には、特別なスペースがある(下の最初の例);
クラス ORD
class ORD
\mathord #1
例:
a+b+c 結果 $a+b+c$
a\mathord{+}b\mathord{+}c 結果 $a\mathord{+}b\mathord{+}c$
1,234,567 結果 $1,234,567$
1\mathord{,}234{,}567 結果 $1\mathord{,}234{,}567$
\mathpunct  
例えば ‘$,$’ のように、 引数を ‘punctuation’ クラスで扱うよう強制する;
約物は記号の後ろに特別なスペースを持つ傾向がある;
クラス PUNCT 要素を返す
class PUNCT
\mathpunct #1
例:
1.234 結果 $1.234$
1\mathpunct{.}234 結果 $1\mathpunct{.}234$
\mathrel  
例えば ‘$=$’ や ‘$\gt$’ のように、 引数を ‘relation’ クラスで扱うよう強制する;
relation には、二項演算子よりも両側に若干多くの間隔がある;
クラス REL の要素を返す
class REL
\mathrel #1
例:
a \# b 結果 $ a \# b$
a \mathrel{\#} b 結果 $ a \mathrel{\#} b$
\mathringAMSmath
$\mathring{}$
&#x2DA;
\mathring #1
例:
\mathring A 結果 $\mathring A$
\mathring{AB}C 結果 $\mathring{AB}C$
\mathrm  
大文字、小文字用の roman 書体
class ORD
\mathrm #1
例:
\mathrm{AaBb\alpha\beta123} 結果 $\mathrm{AaBb\alpha\beta123}$
\mathrm ZR 結果 $\mathrm ZR$
\mathrm{uvw}xyz 結果 $\mathrm{uvw}xyz$

参考:  \rm
\mathscr  
大文字用の スクリプト書体;
小文字のスクリプト文字が利用できない場合、roman 書体で表示される
class ORD
\mathscr #1
小文字がスクリプトで表示されるかどうかは、使用するフォントによって異なる
MathJax の Web ベースフォントには小文字のスクリプトは含まれていないが、STIX のフォントには含まれている;
従って、STIX フォントをインストールしているユーザは、小文字のscript文字を表示できる。

例:
\mathscr{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} 結果 $\mathscr{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$
\mathscr{0123456789} 結果 $\mathscr{0123456789}$
\mathscr{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz} 結果 $\mathscr{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
\mathscr{AB}AB 結果 $\mathscr{AB}AB$

参考:  \scr
\mathsf  
大文字・小文字と数字用の sans serif 書体;
ギリシャ大文字にも影響する (次の font スイッチに同じ
\rm, \it, \bf, \mathrm, \mathit, \mathbf, など).
class ORD
\mathsf #1
例:
\mathsf{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} 結果 $\mathsf{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$
\mathsf{0123456789} 結果 $\mathsf{0123456789}$
\mathsf{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz} 結果 $\mathsf{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$
\Delta\Gamma\Lambda\mathsf{\Delta\Gamma\Lambda} 結果 $\Delta\Gamma\Lambda\mathsf{\Delta\Gamma\Lambda}$
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
\mathsf{AB}AB 結果 $\mathsf{AB}AB$

参考:  \sf
\mathstrut  
幅がゼロの非表示ボックス;
その高さと深さは括弧 ‘$($’ と同じ;
隣接する式におけるより均一な外観を達成するために使用することができる
class ORD

例:
\sqrt3 + \sqrt\alpha 結果 $\sqrt3 + \sqrt\alpha$
\sqrt{\mathstrut 3} + \sqrt{\mathstrut\alpha} 結果 $\sqrt{\mathstrut 3} + \sqrt{\mathstrut\alpha}$
\mathtt  
大文字・小文字と数字用のタイプライタ 書体;
ギリシャ大文字にも影響する
class ORD
\mathtt #1
例:
\mathtt{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} 結果 $\mathtt{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}$
\mathtt{0123456789} 結果 $\mathtt{0123456789}$
\mathtt{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz} 結果 $\mathtt{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}$
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
\Delta\Gamma\Lambda\mathtt{\Delta\Gamma\Lambda} 結果 $\Delta\Gamma\Lambda\mathtt{\Delta\Gamma\Lambda}$
\mathtt{AB}AB 結果 $\mathtt{AB}AB$

参考:  \tt
\matrix   行列(デリミタなし)
\matrix{ <math> & <math> ... \cr <repeat as needed> }
アンパサンドで位置合わせが行われる;
cr の代わりに二重バックスラッシュを使うことができる;
最後の \ または cr は任意です

例:
\matrix{ a & b \cr c & d }
結果 $ \matrix{ a & b \cr c & d } $

参考:  \array
\max $\max$
最大値;
大きさは変わらない;
limits と  olimits を使用して limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
class OP

例:
\max_{\rm sub}結果 (インラインモード)$\max_{\rm sub}$
\max_{\rm sub}結果 (ディスプレイモード)$\displaystyle\max_{\rm sub}$
参考:  \min
\mbox  
引数内のテキストを囲むのにちょうど適した幅のボックスを作成する;
テキスト内に改行を含めてはならない;
テキストは、 \rm で表示される
class ORD
\mbox <text argument>

例:
a + b \mbox{ (are you paying attention?) } = c 結果 $a + b \mbox{ (are you paying attention?) } = c$
a + b \text{ (are you paying attention?) } = c 結果 $a + b \text{ (are you paying attention?) } = c$
MathJaxでは、本質的に次と同じです:   \text,   \hbox
参考:  \rm
\measuredangleAMSsymbols
$\measuredangle$
&#x2221;   class ORD
\mhoAMSsymbols
$\mho$
&#x2127;   class ORD
\mid $\mid$
集合の記法内で使用すると間隔は最適になる
&#x2223;   class REL

例:
\{x | x\gt 1\} 結果 $\{x | x\gt 1\}$
\{x \mid x\gt 1\} 結果 $\{x \mid x\gt 1\}$

参考:  \nmid,   \shortmid,   \nshortmid
\min $\min$
最小値;
大きさは変わらない;
limits と  olimits を使用して limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
class OP

例:
\min_{\rm sub}結果 (インラインモード)$\min_{\rm sub}$
\min_{\rm sub}結果 (ディスプレイモード)$\displaystyle\min_{\rm sub}$
参考:  \max
\mit  
数式のイタリック書体 class ORD
\mit #1
例:
\mit{\Gamma\Delta\Theta\Omega} 結果 $\mit{\Gamma\Delta\Theta\Omega}$
\mathit{\Gamma\Delta\Theta\Omega} 結果 $\mathit{\Gamma\Delta\Theta\Omega}$
\Gamma\Delta\Theta\Omega 結果 $\Gamma\Delta\Theta\Omega$

MathJax では、これは次と同じ:  \mathit   および   \it
\mkern  
\mkern <dimen>
横スペースを設定する

例:
ab 結果 $ab$
a\mkern18mu b 結果 $a\mkern18mu b$
a\mkern18pt b 結果 $a\mkern18pt b$
MathJaxでは、次のものはすべて同じように動作する:   \hskip,   \hspace,   \kern,   \mskip,   \mspace
\mod $\mod{}$ モジュラス演算子; モジュロ;
先頭のスペースはスタイルに依存する:displaystyleは 18 mu、その他は 12 mu となる;
2 thinspaces of following space;
for things like equations modulo a number
\mod #1
例:
3\equiv 5 \mod 2 結果 $3\equiv 5 \mod 2$
参考:  \pmod,   \bmod
\models $\models$
&#x22A8;   class REL
\moveleft
\moveright
  ボックスを左または右に移動する
\moveleft <dimen> <box>
\moveright <dimen> <box>
実際の $\rm\TeX$, では、引数として \hbox(または何らかのボックス)を必要とし、垂直モードでしか出現できない。
MathJax ではあまりうるさくない: 実際のボックスは必要なく、MathJax には垂直モードがない;
これらは、実際にユーザレベルのマクロとして設計されているのではなく、既存のマクロを動作させることを可能にする;
ボックスはオリジナルのスペースをとる (\llap や \rlap  とは異なる)が、 そのコンテンツは(バウンディングボックスに影響を与えることなく)シフトされる

例:
\rm tight 結果 $\rm tight$
\rm t\moveleft3pt ight 結果 $\rm t\moveleft3pt ight$
\rm t\moveleft3pt i\moveleft3pt g\moveleft3pt h\moveleft3pt t 結果 $\rm t\moveleft3pt i\moveleft3pt g\moveleft3pt h\moveleft3pt t$
\rm t\moveleft3pt i\moveleft6pt g\moveleft9pt h\moveleft12pt t 結果 $\rm t\moveleft3pt i\moveleft6pt g\moveleft9pt h\moveleft12pt t$
\square\square\moveleft 2em {\diamond\diamond} 結果 $\square\square\moveleft 2em {\diamond\diamond}$
\square\square\moveright 2em {\diamond\diamond} 結果 $\square\square\moveright 2em {\diamond\diamond}$
参考:  \raise,   \lower
\mp $\mp$
マイナス・プラス &#x2213;   class BIN

参考:  \pm
\mskip  
\mskip <dimen>
横方向の間隔を指定する

例:
ab 結果 $ab$
a\mskip18mu b 結果 $a\mskip18mu b$
a\mskip18pt b 結果 $a\mskip18pt b$
MathJaxでは、次のものはすべて同じように動作する:   \hskip,   \hspace,   \kern,   \mkern,   \mspace
\mspace  
\mspace <dimen>
横方向の間隔を指定する

例:
ab 結果 $ab$
a\mspace18mu b 結果 $a\mspace18mu b$
a\mspace18pt b 結果 $a\mspace18pt b$
MathJaxでは、次のものはすべて同じように動作する:   \hskip,   \hspace,   \kern,   \mkern,   \mskip
\mu $\mu$
ギリシャ小文字の mu &#x03BC;   class ORD
\multimapAMSsymbols
$\multimap$
&#x22B8;   class REL
N
ます
\nabla $\nabla$
&#x2207;   class ORD
\natural $\natural$
参考:  \flat,   \sharp &#x266E;   class ORD
\ncongAMSsymbols
$\ncong$
合同でない &#x2246;   class REL
参考:  \cong
\ne $\ne$
等しくない &#x2260;   class REL
参考:  equals,   \neq
\nearrow $\nearrow$
北東矢印; 非伸縮 &#x2197;   class REL
参考:  \nwarrow,   \searrow,   \swarrow
\neg $\neg$
否定する; 否定 &#x00AC;   class ORD
参考:  \lnot
\negthinspaceAMSmath
\negmedspaceAMSmath
\negthickspaceAMSmath
 
負の方向に薄いスペース
負の方向に中程度のスペース
負の方向に厚いスペース

例:
ab 結果 $ab$
a\negthinspace b 結果 $a\negthinspace b$
a\negmedspace b 結果 $a\negmedspace b$
a\negthickspace b 結果 $a\negthickspace b$
参考:  \thinspace
\neq $\neq$
参考:  equals,   \ne &#x2260;   class REL
\newcommand   独自のコマンド(制御シーケンス、マクロ、定義)の定義用;
\newcommand  は、使用する前に(math デリミタ内に)出現しなければならない;
必要に応じて、設定の TeX.Macros プロパティを使用して、head 内にマクロを定義することができる
\newcommand\myCommandName
  [ <optional # of arguments, from 1 to 9> ]
  { <replacement text> }
角括弧内の # of arguments は、引数がない場合は省略する。

例 (引数なし):
\newcommand\myHearts
  {\color{purple}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{green}{\heartsuit}}
  
\myHearts\myHearts
結果: $ \newcommand\myHearts {\color{purple}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{green}{\heartsuit}} \myHearts\myHearts $

定義には、1つ以上の引数を指定することができる:

例 (引数が2つ):
\newcommand\myHearts[2]
  {\color{#1}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{#2}{\heartsuit}}
  
\myHearts{red}{blue}
結果: $ \newcommand\myHearts[2] {\color{#1}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{#2}{\heartsuit}} \myHearts{red}{blue} $

参考:  \def,   \newenvironment
\newenvironment   独自環境定義用;
\newenvironment  は、使用する前に(math デリミタ内に)出現しなければならない
\newenvironment{myEnvironmentName}
  [ <optional # of arguments, from 1 to 9> ]
  { <replacement text for each occurrence of \begin{myEnvironmentName}> }
  { <replacement text for each occurrence of \end{myEnvironmentName}> }
角括弧内の # of arguments は、引数がない場合は省略する。
環境として同じ名前のコマンドは存在することはできない:
例えば、\begin{myHeart}...\end{myHeart} を使用するには、コマンド \myHeartがあってはならない。

例 (no arguments):
\newenvironment{myHeartEnv}
  {\color{purple}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{green}{\heartsuit}}
  {\text{ forever}}
  
\begin{myHeartEnv}
\end{myHeartEnv}
結果: $ \newenvironment{myHeartEnv} {\color{purple}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{green}{\heartsuit}} {\text{ forever}} \begin{myHeartEnv} \end{myHeartEnv} $

環境は1つ以上の引数をとることができる:

例 (two arguments):
\newenvironment{myHeartEnv}[2]
  {\color{#1}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{#2}{\heartsuit}}
  {\text{ forever}}
  
\begin{myHeartEnv}{red}{blue}
\end{myHeartEnv}
結果: $ \newenvironment{myHeartEnv}[2] {\color{#1}{\heartsuit}\kern-2.5pt\color{#2}{\heartsuit}} {\text{ forever}} \begin{myHeartEnv}{red}{blue} \end{myHeartEnv} $

参考:  \def,   \newcommand
\newline   alignment モードと environment における改行

MathJaxでは、本質的に次と同じです:  \cr,   \\
\nexistsAMSsymbols
$\nexists$
参考:  \exists &#x2204;   class ORD
\ngeqAMSsymbols
\ngeqqAMSsymbols
$\ngeq$
$\ngeqq$
より大きくないか等しくない&#x2271;   class REL
より大きくないか等しくない&#x2271;   class REL
参考:  \geq,   \geqq
\ngeqslantAMSsymbols
$\ngeqslant$
スラント付きのより大きくないか等しくない &#x2A88;   class REL
参考:  \geqslant
\ngtrAMSsymbols
$\ngtr$
より大きくない &#x226F;   class REL
参考:  \gt
\ni $\ni$
backwards ‘in’; contains &#x220B;   class REL
参考:  \in
\nleftarrowAMSsymbols
\nLeftarrowAMSsymbols
$\nleftarrow$
$\nLeftarrow$
&#x219A;   class REL
&#x21CD;   class REL
参考:  \leftarrow,   \Leftarrow
\nleftrightarrowAMSsymbols
\nLeftrightarrowAMSsymbols
$\nleftrightarrow$
$\nLeftrightarrow$
&#x21AE;   class REL
&#x21CE;   class REL
参考:  \leftrightarrow,   \Leftrightarrow
\nleqAMSsymbols
\nleqqAMSsymbols
$\nleq$
$\nleqq$
より小さくないか等しくない&#x2270;   class REL
より小さくないか等しくない&#x2270;   class REL
参考:  \leq,   \leqq
\nleqslantAMSsymbols
$\nleqslant$
スラント付きのより小さくないか等しくない &#x2A87;   class REL
参考:  \leqslant
\nlessAMSsymbols
$\nless$
参考:  \lt &#x226E;   class REL
\nmidAMSsymbols
$\nmid$
参考:  \mid &#x2224;   class REL
\nobreakspaceAMSmath
 
例: &#xA0;   class ORD
a\nobreakspace b 結果 $a\nobreakspace b$

MathJax では、これは   \  (バックスラッシュ・スペース) に同じ
\nolimits    limit のデフォルト配置を変更するために使用する;
クラス OP の項目にのみ使用できる

例:
\sum_{k=1}^n a_k yields (in display mode) $$\sum_{k=1}^n a_k$$
\sum\nolimits_{k=1}^n a_k yields (in display mode) $$\sum\nolimits_{k=1}^n a_k$$
参考:  \limits
\normalsize  
通常のサイズにする class ORD
{\normalsize ... }
例:
\rm \scriptsize script \normalsize normal \large large 結果 $\rm \scriptsize script \normalsize normal \large large $

参考:  \scriptsize
\not $\not{}$
関係を否定するために使用する &#x002F;   class REL
例:
\not\gt 結果 $\not\gt$
\ngtr 結果 $\ngtr$
\notagAMSmath
 
方程式の番号を表示させないために、方程式の自動ナンバリングを行う AMS math 環境で使用する; MathJax は、オートナンバリングを実装していない(バージョン1.1a 時点)ため、基本的にはノーオペレーションだが、 明示的に \tag ; をキャンセルする;
自動ナンバリングを追加すると、期待通りに動作する;
\notag は、既存の TeX コードとの互換性のために含まれている(効果がなくてもエラーを投げるのを防ぐため)
class ORD
\notin $\notin$
参考:  \in &#x2209;   class REL
\nparallelAMSsymbols
$\nparallel$
平行でない &#x2226;   class REL
参考:  \parallel
\nprecAMSsymbols
$\nprec$
参考:  \prec &#x2280;   class REL
\npreceqAMSsymbols
$\npreceq$
参考:  \preceq &#x22E0;   class REL
\nrightarrowAMSsymbols
\nRightarrowAMSsymbols
$\nrightarrow$
$\nRightarrow$
&#x219B;   class REL
&#x21CF;   class REL
参考:  \rightarrow,   \Rightarrow
\nshortmidAMSsymbols
$\nshortmid$
参考:  \mid,   \shortmid &#x2224;   class REL
\nshortparallelAMSsymbols
$\nshortparallel$
参考:  \parallel,   \shortparallel &#x2226;   class REL
\nsimAMSsymbols
$\nsim$
参考:  \sim &#x2241;   class REL
\nsubseteqAMSsymbols
\nsubseteqqAMSsymbols
$\nsubseteq$
$\nsubseteqq$
&#x2288;   class REL
&#x2288;   class REL
参考:  \subseteq,   \subseteqq
\nsuccAMSsymbols
\nsucceqAMSsymbols
$\nsucc$
$\nsucceq$
&#x2281;   class REL
&#x22E1;   class REL
参考:  \succ,   \succeq
\nsupseteqAMSsymbols
\nsupseteqqAMSsymbols
$\nsupseteq$
$\nsupseteqq$
&#x2289;   class REL
&#x2289;   class REL
参考:  \supseteq,   \supseteqq
\ntriangleleftAMSsymbols
\ntrianglelefteqAMSsymbols
$\ntriangleleft$
$\ntrianglelefteq$
&#x22EA;   class REL
&#x22EC;   class REL
参考:  \triangleleft,   \trianglelefteq
\ntrianglerightAMSsymbols
\ntrianglerighteqAMSsymbols
$\ntriangleright$
$\ntrianglerighteq$
&#x22EB;   class REL
&#x22ED;   class REL
参考:  \triangleright,   \trianglerighteq
\nu $\nu$
ギリシャ小文字の nu &#x03BD;   class ORD
\nVDashAMSsymbols
\nVdashAMSsymbols
\nvDashAMSsymbols
\nvdashAMSsymbols
$\nVDash$
$\nVdash$
$\nvDash$
$\nvdash$
&#x22AF;   class REL
&#x22AE;   class REL
&#x22AD;   class REL
&#x22AC;   class REL
参考:  \Vdash,   \vDash,   \vdash
\nwarrow $\nwarrow$
北西矢印; 非伸縮 &#x2196;   class REL
参考:  \nearrow,   \searrow,   \swarrow
O
\odot
\ominus
\oplus
\oslash
\otimes
$\odot$
$\ominus$
$\oplus$
$\oslash$
$\otimes$
&#x2299;   class BIN
&#x2296;   class BIN
&#x2295;   class BIN
&#x2298;   class BIN
&#x2297;   class BIN
\oint $\oint$
changes size;
limits を使って limit 配置を変更できる;

例については Big Operators Table を参照
&#x222E;   class OP
\oldstyle  
これは古いスタイルの数値を意図している;
古いスタイルモードをオンに切換える; $\rm\TeX$ での動作方法は、書道(caligraphic)フォントを選択することによる
(古いスタイル番号が格納されている場所),
従って、書道用の大文字を選択する副作用がある;
MathJax は、互換性のため同じことをする
class ORD
{\oldstyle ... }
例:
\oldstyle 0123456789 結果 $\oldstyle 0123456789$
\oldstyle ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 結果 $\oldstyle ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ$
\oldstyle abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $\oldstyle abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
{\oldstyle AB}AB 結果 ${\oldstyle AB}AB$
\oldstyle AB \rm AB 結果 $\oldstyle AB \rm AB$
\oldstyle{AB}CD 結果 $\oldstyle{AB}CD$

参考:  \cal,   \mathcal
\omega
\Omega
$\omega$
$\Omega$
ギリシャ小文字の omega&#x03C9;   class ORD
ギリシャ大文字の omega&#x03A9;   class ORD
参考:  \varOmega
\omicron $\omicron$
ギリシャ小文字の omicron &#x03BF;   class ORD
\operatornameAMSmath
 
これは \DeclareMathOperator と似ているが、
マクロを定義するのではなく、  \lim  のような演算子のインスタンスを生成する。

例えば、
\operatorname{myOp}

は、定義した後に \myOp を使用するのと同じになる

\DeclareMathOperator{\myOp}{myOp}

インラインモードとディスプレイモードの両方で表示スタイルの limits が必要な場合は、
operatorname の代わりにo  operatorname* を使用する
class OP

例:

\operatorname{myFct}(x) 結果 $\operatorname{myFct}(x)$
\operatorname*{myFct}_a^b(x) 結果 (インラインモード) $\operatorname*{myFct}_a^b(x)$
See  \DeclareMathOperator  for further explanation and examples.
\over   分数を作るための一般的なコマンド
{ <subformula1> \over <subformula2> }
Creates a fraction:
分子:   subformula1
分母:   subformula2

例:
a \over b 結果 $a \over b$
a+1 \over b+2 結果 $a+1 \over b+2$
{a+1 \over b+2}+c 結果 ${a+1 \over b+2}+c$
参考:    \above,   \abovewithdelims,   \atop,   \atopwithdelims,
  \cfrac,   \dfrac,   \frac,   \genfrac,   \overwithdelims
\overbrace   引数の上に(伸縮可能な)over-brace(上向きの波括弧)を配置する;
overbrace の上に、‘^’ を使用してオプションの上付き文字を置くことができる;
引数の下に、‘_’ を使用してオプションの下付き文字を置くことができる
\overbrace #1
例:
\overbrace{x + \cdots + x}^{n\rm\ times}_{\text{(note here)} 結果 $\overbrace{x + \cdots + x}^{n\rm\ times}_{\text{(note here)}}$

参考:  \underbrace
\overleftarrow
\overrightarrow
\overleftrightarrow
$\overleftarrow{}$
$\overrightarrow{}$
$\overleftrightarrow{}$
&#x2190;伸縮する左矢印
&#x2192;伸縮する右矢印
&#x2194;伸縮する左右矢印
\overleftarrow #1
\overrightarrow #1
\overleftrightarrow #1
例:
\overleftarrow{\text{the argument}} 結果 $\overleftarrow{\text{the argument}}$
\overrightarrow{AB} 結果 $\overrightarrow{AB}$
\overrightarrow{AB\strut} 結果 $\overrightarrow{AB\strut}$
\overleftrightarrow{\hspace1in} 結果 $\overleftrightarrow{\hspace1in}$
\overline $\overline{}$
伸縮する上線 &#x203E;
\overline #1
例:

\overline{AB} 結果 $\overline{AB}$
\overline a 結果 $\overline a$
\overline{\text{a long argument}} 結果 $\overline{\text{a long argument}}$
\overparen   引数の上に、伸縮する over-parenthesis (over-arc, frown) を配置する (MathJax 2.6の新機能)
\overparen #1
例:
\overparen a \quad
\overparen ab \quad 
\overparen{ab} \quad
\overparen{abc} \quad
\overparen{abcdef} \quad
\overparen{\underparen{abcd}}

yields
$\overparen a \quad \overparen ab \quad \overparen{ab} \quad \overparen{abc} \quad \overparen{abcdef} \quad \overparen{\underparen{abcd}} $

参考:  \underparen,   \smallfrown,   \frown,   \smallsmile,   \smile
\overset  
\overset #1 #2
引数 #2の上に引数 #1(スクリプトスタイル)乗せる

例:
\overset{\rm top}{\rm bottom} 結果 $\overset{\rm top}{\rm bottom}$
\overset ab 結果 $$\overset ab$$
a\,\overset{?}{=}\,b 結果 $$a\,\overset{?}{=}\,b$$
参考:  \atop,   \underset
\overwithdelims   分数を作るための一般的なコマンド;
現在のサイズに対する分数の横棒のデフォルトの太さを使用する
左右のデリミタを指定する
{ <subformula1> \overwithdelims <delim1> <delim2> <subformula2> }
分数を作る:
分子   subformula1
分母   subformula2
delim1   は、分数の前に置かれる
delim2   は、分数の後に置かれる
delimiter を空にする場合は ‘.’ を使用する。

例:
a \overwithdelims [ ] b 結果 $a \overwithdelims [ ] b$
a+1 \overwithdelims . | b+2 結果 $a+1 \overwithdelims . | b+2$
{a+1 \overwithdelims \{ \} b+2}+c 結果 ${a+1 \overwithdelims \{ \} b+2}+c$
参考:    \above,   \abovewithdelims,   \atop,   \atopwithdelims,
  \cfrac,   \dfrac,   \frac,   \genfrac,   \over
\owns $\owns$
参考:  \ni,   \in &#x220B;   class REL
P
\parallel $\parallel$
参考:  \nparallel &#x2225;   class REL
\partial $\partial$
例:
\frac{\partial f}{\partial x} 結果 $\frac{\partial f}{\partial x}$
&#x2202;   class ORD
\perp $\perp$
直立 &#x22A5;   class REL
\phantom  
phantom (縦・横両方向) class ORD

時には、間隔をあけるため、何かがそこにあるように見せかけたい場合があるが、
それが現れないないようにしたい - それを見えないようにしたい - それを phantom にしたい。

\phantom  で作成したボックスには、その引数に等しい幅、高さ、深さがあるが、
その高さと深さはゼロになる (従って、縦の間隔の問題の要因にはならない) 言い換えれば、\phantom  は引数と同じ横方向と縦方向のスペースを作成するが、
引数は表示されない
\phantom #1
例:
\sqrt{\frac ab}
\sqrt{\phantom{\frac ab}}
結果 $ \sqrt{\frac ab} \sqrt{\phantom{\frac ab}} $
\frac{2x+3y-\phantom{5}z}
  {\phantom{2}x+\phantom{3}y+5z}
結果 $\displaystyle \frac{2x+3y-\phantom{5}z} {\phantom{2}x+\phantom{3}y+5z}$
\Gamma^{\phantom{i}j}_{i\phantom{j}k}
結果 $\displaystyle \Gamma^{\phantom{i}j}_{i\phantom{j}k} $
\matrix{1&-1\cr 2&\phantom{-}3}
結果 $\displaystyle \matrix{1&-1\cr 2&\phantom{-}3}$
参考:  \hphantom,   \vphantom
\phi
\Phi
$\phi$
$\Phi$
ギリシャ小文字の phi &##x03D5;   class ORD
ギリシャ大文字の phi &#x03A6;   class ORD
参考:  \varphi,   \varPhi
\pi
\Pi
$\pi$
$\Pi$
ギリシャ小文字の pi &#x03C0;   class ORD
ギリシャ大文字の Pi &#x03A0;   class ORD
参考:  \varpi,   \varPi
\pitchforkAMSsymbols
$\pitchfork$
&#x22D4;   class REL
\pm $\pm$
プラス・マイナス &x00B1;   class BIN
参考:  \mp
\pmatrix  
括弧に囲まれたの行列 class OPEN
\pmatrix{ <math> & <math> ... \cr <repeat as needed> }
アンパサンドで位置合わせが行われる;
cr の代わりに二重バックスラッシュを使うことができる;
最後の \ または cr は任意です

例:
A = \pmatrix{
a_{11} & a_{12} & \ldots & a_{1n} \cr
a_{21} & a_{22} & \ldots & a_{2n} \cr
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots \cr
a_{m1} & a_{m2} & \ldots & a_{mn} \cr
}
結果 $ A = \pmatrix{ a_{11} & a_{12} & \ldots & a_{1n} \cr a_{21} & a_{22} & \ldots & a_{2n} \cr \vdots & \vdots & \ddots & \vdots \cr a_{m1} & a_{m2} & \ldots & a_{mn} \cr } $
参考:  \matrix
\pmb  
poor man's bold;
引数をわずかにずらして2重に印刷することで、
少なくとも横方向への太字効果を実現するもの;
$\,-\,$ や $\,+\,$ のような横線では効果がない
class ORD
\pmb #1
例:
a \pmb a \boldsymbol a 結果 $a \pmb a \boldsymbol a$
\pmb{a+b-c}\ \ a+b-c 結果 $\pmb{a+b-c}\ \ a+b-c$
\pmod $\pmod{}$ 括弧で囲まれたモジュラス演算子; モジュロを括弧で括ったもの;
ディスプレイスタイルでは、開始括弧の前に 18 mu の先頭スペースがある;
他のスタイルでは、括弧前に 8 mu の先頭スペースがある;
単語  mod の後には 6 mu のスペースがある
\pmod #1
例:
5\equiv 8 \pmod 3 結果 $5\equiv 8 \pmod 3$
\pmod{n+m} 結果 $\pmod{n+m}$
参考:  \mod,   \bmod
\pod $\pod{}$ 先頭にスペースがある括弧で囲まれた引数;
ディスプレイスタイルでは、開始括弧の前に 18 mu の先頭スペースがある;
他のスタイルでは、括弧前に 8 mu の先頭スペースがある
\pod #1
例:

x=y\pod{\text{inline mode}} 結果 $x=y\pod{\text{inline mode}}$
x=y\pod{\text{display mode}} 結果 $\displaystyle x=y\pod{\text{display mode}}$
\Pr $\Pr$
大きさは変わらない;
デフォルトの limit 配置は、limits と  olimitsを使って変更できる;
大きさは変わらない;
その他例については Big Operators Table を参照してください
class OP

例:
\Pr_{\rm sub}結果 (インラインモード)$\Pr_{\rm sub}$
\Pr_{\rm sub}結果 (ディスプレイモード)$\displaystyle\Pr_{\rm sub}$
\prec $\prec$
参考:  \nprec &#x227A;   class REL
\precapproxAMSsymbols
\precnapproxAMSsymbols
$\precapprox$
$\precnapprox$
&#x2AB7;   class REL
&#x2AB9;   class REL
\preccurlyeqAMSsymbols
$\preccurlyeq$
&#x227C;   class REL
\preceq 
\precneqqAMSsymbols
$\preceq$
$\precneqq$
&#x2AAF;   class REL
&#x2AB5;   class REL

参考:  \npreceq
\precsimAMSsymbols
\precnsimAMSsymbols
$\precsim$
$\precnsim$
&#x227E;   class REL
&#x22E8;   class REL
\prime $\prime$
プライム文字 &#x2032;   class ORD
例:
f'結果$f'$
f\prime結果$f\prime$
f^\prime結果$f^\prime$
f^{\prime\prime}結果$f^{\prime\prime}$
f''結果$f''$
参考:  \backprime,   prime symbol
\prod $\prod$
サイズが変る;
limit 配置は、limits と  olimitsを使って変更できる;
その他例については Big Operators Table を参照してください
&#x220F;   class OP

例:
\prod_{j=1}^n 結果 (インラインモード) $\prod_{j=1}^n$
\prod_{j=1}^n yields (in display mode) $$\prod_{j=1}^n$$
\projlimAMSmath
$\projlim$
射影極限;
大きさは変わらない;
limit 配置は、limits と  olimitsを使って変更できる;
例については Big Operators Table を参照
class OP

参考:  \varprojlim
\propto $\propto$
参考:  \varpropto &#x221D;   class REL
\psi
\Psi
$\psi$
$\Psi$
ギリシャ小文字の psi &#x03C9;   class ORD
ギリシャ大文字の psi &#x03A9;   class ORD
参考:  \varPsi
Q
$ \def\mark{\rlap{\normalsize\textstyle |}\kern 1px} $
\quad
\qquad
  \quad  は、1em のスペース
\qquad  は、2em のスペース

例:
|\quad|\quad| 結果 $|\quad|\quad|$
|\qquad\hphantom{|}| 結果 $|\qquad\hphantom{|}|$
R
\ raise(と\ lower)\ hboxず、 りますが、 \ renewcommandです
\raise  
\raise <dimen> #1
引数を <dimen>; で指定した量だけ上にあげる;
実際の $\rm\TeX$, では、\raise  (および \lower ) の引数は  \hbox でなければならないが、
MathJax では任意の式が指定できる(\hbox も使用できるが必須ではない)

例:
h\raise 2pt {ighe} r 結果 $h\raise 2pt {ighe} r$
参考:  \lower
\rangle $\rangle$
右山括弧;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性がある(下を参照)
&#x27E9;   class CLOSE

例:
\left\langle
\matrix{a & b\cr c & d}
\right\rangle
結果 $\left\langle \matrix{a & b\cr c & d} \right\rangle$
参考:  \langle
\rbrace $\rbrace$
右波括弧;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性がある(下を参照)
class CLOSE

例:
\left\lbrace
\matrix{a & b\cr c & d}
\right\rbrace
結果 $\left\lbrace \matrix{a & b\cr c & d} \right\rbrace$
参考:  \lbrace
\rbrack $\rbrack$
右角括弧;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性がある(下を参照)
class CLOSE

例:

\lbrack \frac ab, c \rbrack 結果 $\lbrack \frac ab, c \rbrack$
\left\lbrack \frac ab, c \right\rbrack 結果 $\left\lbrack \frac ab, c \right\rbrack$
参考:  \lbrack,   [ ]
\rceil $\rceil$
天井関数の右側;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性がある(下を参照)
&#x2309;   class CLOSE

例:
\left\lceil
\matrix{a & b\cr c & d}
\right\rceil
結果 $\left\lceil \matrix{a & b\cr c & d} \right\rceil$
参考:  \lceil,   \lfloor,   \rfloor
\Re $\Re$
&#x211C;   class ORD
\renewcommand   \newcommand に同じ;
コードを明確にするため、マクロの再定義時に   \renewcommand  を使用することができるが;
これは実際の $\,\rm\TeX\,$ とは異なる
ここで、\renewcommand は既存のコマンドの再定義のみが可能

参考:  \def,   \newcommand,   \newenvironment
\require (non-standard)   これは、MathJax 固有のマクロで、設定に含めるのではなく、math モードから内から MathJax $\rm\TeX$ 拡張機能(AMSmath拡張機能など) をロードするのに使用することができる。
例えば、
$\require{AMSsymbols}$
は、MathJax はその時点で extensions/TeX/AMSsymbols.js ファイルをロードするようになる。

多くの人々がブログや Wiki で、すべての拡張機能ロードせずに MathJax を使用している可能性があるが、 これにより、使用頻度の低い拡張機能をすべてのページに含めることなく、特定のページにロードすることができるようになる。
\restrictionAMSsymbols
$\restriction$
&#x21BE;   class REL
\rfloor $\rfloor$
床関数の右側;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性を持つ(下を参照)
&#x230B;   class CLOSE

参考:  \lfloor,   \lceil,   \rceil
\rgroup $\rgroup$
右グループ;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性を持つ(下を参照)
&#x27EE;   class CLOSE

例:
\left\lgroup
\matrix{a & b\cr c & d}
\right\rgroup
結果 $\left\lgroup \matrix{a & b\cr c & d} \right\rgroup$
参考:  \lgroup
\rhdAMSsymbols
$\rhd$
右方向のダイヤモンド &#x22B3;   class REL

参考:  \lhd
\rho $\rho$
ギリシャ小文字の rho &#x0000;   class ORD

参考:  \varrho
\right    デリミタの伸縮に使用する;
詳細は、可変サイズのデリミタ・テーブルを参照

後続できるのは次の通り:
delimiter: sample code: 結果:
(   ) \left( \frac12 \right) $\left( \frac12 \right)$
\updownarrow
\Updownarrow
\left\updownarrow \phantom{\frac12} \right\Updownarrow $\left\updownarrow \phantom{\frac12} \right\Updownarrow$

参考:  \left
\rightarrow
\Rightarrow
$\rightarrow$
$\Rightarrow$
非伸縮&#x2192;   class REL
非伸縮&#x21D2;   class REL

参考:  \nrightarrow,   \nRightarrow,   \to
\rightarrowtail AMSsymbols
$\rightarrowtail$
右矢印の尻尾; 非伸縮 &#x21A3;   class REL

参考:  \leftarrowtail
\rightharpoondown
\rightharpoonup
$\rightharpoondown$
$\rightharpoonup$
非伸縮&#x21C1;   class REL
非伸縮&#x21C0;   class REL
参考:  \leftharpoondown,   \rightharpoondown
\rightleftarrowsAMSsymbols
$\rightleftarrows$
右・左矢印; 非伸縮 &#x21C4;   class REL
\rightleftharpoonsAMSsymbols
$\rightleftharpoons$
右・左 harpoons; 非伸縮 &#x21CC;   class REL
\rightrightarrowsAMSsymbols
$\rightrightarrows$
右・右矢印; 非伸縮 &#x21C9;   class REL
\rightsquigarrowAMSsymbols
$\rightsquigarrow$
右向きのくねった矢印; 非伸縮 &#x21DD;  class REL
\rightthreetimesAMSsymbols
$\rightthreetimes$
right three times &#x22CC;   class BIN
\risingdotseqAMSsymbols
$\risingdotseq$
rising dot sequence &#x2253;   class REL

参考:  \fallingdotseq
\rlap  
右オーバーラップ class ORD
\rlap #1
幅ゼロのボックスを作成する;
引数は、この幅ゼロのボックスの右に置かれる
(従って、右にあるものとオーバーラップする)

例:

\; します。
a\mathrel{\rlap{\;/}{=}}b 結果 $a\mathrel{\rlap{\;/}{=}}b$
この例では、{=} は等号に REL スペーシングを強制しない (それは、ORD に隣接しないため);
\mathrel{} は、複合シンボル(重なり合ったスラッシュに同じ)を強制的に単一のRELとして取扱う;
\; は、スラッシュの間隔を改善するもの
参考:  \llap
\rm  
roman をオンにする; 大文字と小文字、および数字に影響する;
大文字のギリシャ語にも影響する
class ORD
{\rm ... }
例:
\rm AaBb\alpha\beta123 結果 $\rm AaBb\alpha\beta123$
{\rm A B} A B 結果 ${\rm A B} A B$
\Delta\Gamma\Lambda{\rm\Delta\Gamma\Lambda} 結果 $\Delta\Gamma\Lambda{\rm\Delta\Gamma\Lambda}$
\rm AB \bf CD 結果 $\rm AB \bf CD$
\rm{AB}CD 結果 $\rm{AB}CD$

参考:  \text,   \hbox,   \mathrm
\rmoustache $\rmoustache$
右の口髭;
単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性がある(下を参照)
&#x23B1;   class CLOSE

例:
\left\lmoustache
\phantom{\matrix{a & b\cr c & d}}
\right\rmoustache
結果 $$ \left\lmoustache \phantom{\matrix{a & b\cr c & d}} \right\rmoustache $$
参考:  \lmoustache
\root ... \of  
\root <index> \of #1
例:
\root 3 \of x 結果 $\root 3 \of x$
\root 13 \of {\frac 12} 結果 $\root 13 \of {\frac 12}$
\root n+1 \of x + 2 結果 $\root n+1 \of x + 2 $

参考:  \sqrt,   \leftroot,   \uproot
\RrightarrowAMSsymbols
$\Rrightarrow$
非伸縮 &#x21DB;   class REL
\RshAMSsymbols
$\Rsh$
右折; 非伸縮
&#x21B1;   class REL

参考:  \Lsh
\rtimesAMSsymbols
$\rtimes$
参考:  \ltimes &#x22CA;   class BIN
\Rule (non-standard)   指定の幅、高さ、深さを持つ罫線を設定する MathJax 固有のマクロ
\Rule <dimenWidth> <dimenHeight> <dimenDepth>
ここで、各引数は dimension(寸法)

例:
x\Rule{3px}{1ex}{2ex}x 結果 $x\Rule{3px}{1ex}{2ex}x$
x\Rule{3px}{2ex}{1ex}x 結果 $x\Rule{3px}{2ex}{1ex}x$
\rvertAMSmath
\rVertAMSmath
$\rvert$
$\rVert$
&#x2223;   class CLOSE
&#x2225;   class CLOSE
共に、単独で使用した場合は伸縮性がない;
left または ightと一緒に使用した場合には伸縮性を持つ(下を参照)

例:
\left\lvert\frac{\frac ab}{\frac cd}\right\rvert 結果 $\left\lvert\frac{\frac ab}{\frac cd}\right\rvert$
参考:  \lvert,   \lVert,   |,   \|
S
。 \ mathstrutますが、\ strutでません。
\S $\S$
セクション記号 &#xA700;   class ORD
\scr  
大文字用の script 書体をオンにする;
小文字は roman 書体になる
class ORD
{ \scr ... }
例:
\scr ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 結果 $\scr ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ$
\scr 0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $\scr 0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
{\scr AB}AB 結果 ${\scr AB}AB$
\scr AB \rm AB 結果 $\scr AB \rm AB$
\scr{AB}CD 結果 $\scr{AB}CD$

参考:  \mathscr
\scriptscriptstyle  
自動スタイル規則をオーバーライドし、scriptscript スタイルを強制するのに使用する;
数式モードや波括弧のグループが終了するか、または別のスタイルが選択されるまでが有効
class ORD

{ \scriptscriptstyle ... }
例:
インラインモードでは:
\frac ab+\displaystyle\frac ab+\textstyle\frac ab+\scriptstyle\frac ab+\scriptscriptstyle\frac ab
結果:
$\frac ab + \displaystyle\frac ab+\textstyle\frac ab+\scriptstyle\frac ab+\scriptscriptstyle\frac ab$

例:
インラインモードでは:
\frac ab + {\scriptscriptstyle \frac cd + \frac ef} + \frac gh
yields
$\frac ab + {\scriptscriptstyle \frac cd + \frac ef} + \frac gh$

例:
インラインモードでは:
\frac ab + \scriptscriptstyle{\frac cd + \frac ef} + \frac gh
yields
$\frac ab + \scriptscriptstyle{\frac cd + \frac ef} + \frac gh$

参考:\displaystyle,   \scriptstyle,   \textstyle
\scriptsize   
script のサイズをオンにする class ORD
{ \scriptsize ... }
例:
\rm \scriptsize script \normalsize normal \large large 結果 $\rm \scriptsize script \normalsize normal \large large$

参考:  \normalsize
\scriptstyle  
自動スタイル規則をオーバーライドし、scriptt スタイルを強制するのに使用する;
数式モードや波括弧のグループが終了するか、または別のスタイルが選択されるまでが有効
class ORD

{ \scriptstyle ... }
例:
インラインモードでは:
\frac ab+\displaystyle\frac ab+\textstyle\frac ab+\scriptstyle\frac ab+\scriptscriptstyle\frac ab
結果:
$\frac ab + \displaystyle\frac ab+\textstyle\frac ab+\scriptstyle\frac ab+\scriptscriptstyle\frac ab$

例:
インラインモードでは:
\frac ab + {\scriptstyle \frac cd + \frac ef} + \frac gh
yields
$\frac ab + {\scriptstyle \frac cd + \frac ef} + \frac gh$

例:
インラインモードでは:
\frac ab + \scriptstyle{\frac cd + \frac ef} + \frac gh
yields
$\frac ab + \scriptstyle{\frac cd + \frac ef} + \frac gh$

参考:\displaystyle,   \scriptscriptstyle,   \textstyle
\searrow $\searrow$
南東向き矢印; 非伸縮 &#x2198;   class ORD
参考:  \nearrow,   \nwarrow,   \swarrow
\sec $\sec$
セカント;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください
class OP

例:
\sec x 結果 $\sec x$
\sec(2x-1) 結果 $\sec(2x-1)$
参考:  \csc
\setminus $\setminus$
差集合 &#x2216;   class BIN

例:
A\setminus B 結果 $A\setminus B$
A\backslash B 結果 $A\backslash B$
参考:  \backslash
\sf  
大文字・小文字と数字、および大文字のギリシア語用に sans serif モードをオンにする class ORD
{ \sf ... }
例:
\sf ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ 結果 $\sf ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ$
\sf 0123456789 結果 $\sf 0123456789$
\sf abcdefghijklmnopqrstuvwxyz 結果 $\sf abcdefghijklmnopqrstuvwxyz$
ABCDE 01234 abcde 結果 $ABCDE 01234 abcde$
{\sf AB\Delta\Gamma\Lambda}\ AB\Delta\Gamma\Lambda 結果 ${\sf AB\Delta\Gamma\Lambda}\ AB\Delta\Gamma\Lambda$
\sf AB \rm AB 結果 $\sf AB \rm AB$
\sf{AB}CD 結果 $\sf{AB}CD$

参考:  \mathsf
\sharp $\sharp$
音楽のシャープ記号 &#x266F;   class ORD

参考:  \flat,   \natural
\shortmidAMSsymbols
$\shortmid$
参考:  \nshortmid,   \mid &#x2223;   class REL
\shortparallelAMSsymbols
$\shortparallel$
参考:  \nshortparallel &#x2225;   class REL
\shoveleftAMSmath
\shoverightAMSmath
  \multline   や   \multline*  環境で、左フラッシュ(空にする)タイプセットか、 右フラッシュ(空にする)タイプセットを強制する(例を参照)

例:
\begin{multline}
(a+b+c+d)^2 \\
+ (e+f)^2 + (g+h)^2 + (i+j)^2 + (k+l)^2 \\
+ (m+n)^2 + (o+p)^2 + (q+r)^2 + (s+t)^2 + (u+v)^2  \\
+ (w+x+y+z)^2
\end{multline}
yields $$ \begin{multline} (a+b+c+d)^2 \\ + (e+f)^2 + (g+h)^2 + (i+j)^2 + (k+l)^2 \\ + (m+n)^2 + (o+p)^2 + (q+r)^2 + (s+t)^2 + (u+v)^2 \\ + (w+x+y+z)^2 \end{multline} $$ 例:
\begin{multline}
(a+b+c+d)^2 \\
\shoveleft{+ (e+f)^2 + (g+h)^2 + (i+j)^2 + (k+l)^2} \\
\shoveright{+ (m+n)^2 + (o+p)^2 + (q+r)^2 + (s+t)^2 + (u+v)^2}  \\
+ (w+x+y+z)^2
\end{multline}
yields $$ \begin{multline} (a+b+c+d)^2 \\ \shoveleft{+ (e+f)^2 + (g+h)^2 + (i+j)^2 + (k+l)^2} \\ \shoveright{+ (m+n)^2 + (o+p)^2 + (q+r)^2 + (s+t)^2 + (u+v)^2} \\ + (w+x+y+z)^2 \end{multline} $$
\sidesetAMSmath
  大きな演算子($\displaystyle\sum$ や $\displaystyle\prod$ など)の4つのr ‘コーナー’ にシ記号を配置するために使用する
\sideset{_#1^#2}{_#3^#4} <large operator>
ここで:
  • #1 = 左下
  • #2 = 左上
  • #3 = 右下
  • #4 = 右上
例:
\sideset{_1^2}{_3^4}\sum 結果 $$\sideset{_1^2}{_3^4}\sum$$
\sigma
\Sigma
$\sigma$
$\Sigma$
ギリシャ小文字の sigma &#x03C3;   class ORD
ギリシャ大文字の sigma &#x03A3;   class ORD

参考:  \sum,   \varsigma,   \varSigma
\sim
\simeq
$\sim$
$\simeq$
&#x223C;   class REL
&#x2243;   class REL

参考:  \nsim
\sin $\sin$
sin;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください
class OP

例:
\sin x 結果 $\sin x$
\sin(2x-1) 結果 $\sin(2x-1)$

参考:  \cos
\sinh $\sinh$
双曲正弦;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください
class OP

例:
\sinh x 結果 $\sinh x$
\sinh(2x-1) 結果 $\sinh(2x-1)$

参考:  \cosh
\skew   アクセントの位置を細かく調整するのに使用する;
スーパーアクセント(アクセントのアクセント)を調整するのが特に便利;
適切な位置を決めには、通常、試行錯誤の調整が必要になる
\skew #1 <accent>
ここで、#1 は正の整数(skew 量)

例:
\hat A 結果 $\hat A$
\skew7\hat A 結果 $\skew7\hat A$
\tilde M 結果 $\tilde M$
\skew{8}\tilde M 結果 $\skew{8}\tilde M$
\hat{\hat A} 結果 $\hat{\hat A}$
\skew4\hat{\hat A} 結果 $\skew4\hat{\hat A}$
\small  
小さなサイズにする; 全ての数式に影響する class ORD
{\small ... }
例:
\rm\tiny tiny \Tiny Tiny
\small small \normalsize normal
\large lg \Large Lg \LARGE LG
\huge hg \Huge Hg
結果 $ \rm\tiny tiny \Tiny Tiny \small small \normalsize normal \large lg \Large Lg \LARGE LG \huge hg \Huge Hg $
\def\myExp{\alpha\frac xy}
\tiny\myExp \Tiny\myExp
\small\myExp \normalsize\myExp
\large\myExp \Large\myExp \LARGE\myExp
\huge\myExp \Huge\myExp
結果 $ \def\myExp{\alpha\frac xy} \tiny\myExp \Tiny\myExp \small\myExp \normalsize\myExp \large\myExp \Large\myExp \LARGE\myExp \huge\myExp \Huge\myExp $
ab{\small cd} cd 結果 $ab{\small cd} cd$
ab\small{cd} cd 結果 $ab\small{cd} cd$

参考:  \tiny,   \Tiny,   \normalsize,   \large,   \Large,   \LARGE,   \huge,   \Huge
\smallfrownAMSsymbols
$\smallfrown$
小さな円弧 &#x2322;   class REL

参考:  \frown,   \smile,   \smallsmile
\smallint $\smallint$
小さな積分記号 &#x222B;   class OP

参考:  \int
\smallsetminusAMSsymbols
$\smallsetminus$
小さな差集合 &#x2216;   class BIN

参考:  \setminus
\smallsmileAMSsymbols
$\smallsmile$
小さなスマイル &#x2323;   class REL

参考:  \smile,   \frown,   \smallfrown
\smash  
\smash, \phantom, \hphantom, \vphantom, \rlap, \llap を使用して
あらゆる数式をタイプセットすることができる、
すでに、他の数式の幅や高さ、深さが与えられる。
\smash #1
引数と同じ幅を持つボックス内に引数をタイプセットするが、
高さと深さはゼロである
言い換えれば、\smash  の引数は見えて、自然な幅を持っているが、
周囲の数式に高さや深さを与えることはない
(従って、高さと深さを決定するために、周囲の数式を残す)。
class ORD
ここに、いくつかのシナリオがある:
  • to vertically   \smash   the box containing   this   and make it instead behave vertically like   that  :
    \smash{this}\vphantom{that}

    例:
    \sqrt{\frac ab}
    \sqrt{\smash{7}\vphantom{\frac ab}}
    
    結果 $ \sqrt{\frac ab} \sqrt{\smash{7}\vphantom{\frac ab}} $
    \sqrt{\frac{\frac ab}{\frac cd}}
    \sqrt{\smash{\frac ef}\vphantom{\frac{\frac ab}{\frac cd}}}
    
    結果 $ \sqrt{\frac{\frac ab}{\frac cd}} \sqrt{\smash{\frac ef}\vphantom{\frac{\frac ab}{\frac cd}}} $
  • to horizontally compress the box containing   this   and make it instead behave horizontally like   that  :
    \rlap{this}\hphantom{that}
    or
    \hphantom{that}\llap{this}

    例:
    \sqrt{\rm very\ wide}
    \sqrt{\rlap{\rm thin}\hphantom{\rm very\ wide}}
    
    結果 $ \sqrt{\rm very\ wide} \sqrt{\rlap{\rm thin}\hphantom{\rm very\ wide}} $
    \sqrt{\rm very\ wide}
    \sqrt{\hphantom{\rm very\ wide}\llap{\rm thin}}
    
    結果 $ \sqrt{\rm very\ wide} \sqrt{\hphantom{\rm very\ wide}\llap{\rm thin}} $
  • to both vertically smash and horizontally compress the box containing   this  
    and make it instead behave both vertically and horizontally like   that  :
    \rlap{\smash{this}}\phantom{that}
    or
    \phantom{that}\llap{\smash{this}}

    例:
    \sqrt{\matrix{a & b\cr c & d}}
    \sqrt{
    \rlap{\smash{\rm Hi!}}
    \phantom{\matrix{a & b\cr c & d}}
    }
    
    結果 $ \sqrt{\matrix{a & b\cr c & d}} \sqrt{ \rlap{\smash{\rm Hi!}} \phantom{\matrix{a & b\cr c & d}} } $
参考:  \hphantom,   \vphantom,   \phantom,   \llap,   \rlap
\smile $\smile$
smile &#x2323;   class REL

参考:  \smallsmile,   \frown,   \smallfrown
\space  
例:
a\space b 結果 $a\space b$
&#xA0;   class ORD
MathJax では、これは次と同じ:  \ (backslash space), \nobreakspace
\Space (non-standard)   指定の幅、高さ、深さを持つスペースを指定する MathJax 固有のマクロ
\Space <dimenWidth> <dimenHeight> <dimenDepth>
ここで、各引数は dimension(寸法)

比較:
a\Rule{5px}{4ex}{2ex}^b_c d 結果 $a\Rule{5px}{4ex}{2ex}^b_c d$
a\Space{5px}{4ex}{2ex}^b_c d 結果 $a\Space{5px}{4ex}{2ex}^b_c d$
参考:  \Rule
\spadesuit $\spadesuit$
参考:  \clubsuit,   \diamondsuit,   \heartsuit &#x2660;   class ORD
\sphericalangleAMSsymbols
$\sphericalangle$
&#x2222;   class ORD
\sqcap
\sqcup
$\sqcap$
$\sqcup$
square cap&#x2293;   class BIN
square cup&#x2294;   class BIN
\sqrt $\sqrt{}$
平方根(および他の根) class ORD
\sqrt #1
\sqrt[n]{op}   は   \root n \of {op} に同じ
例:
\sqrt x 結果 $\sqrt x$
\sqrt xy 結果 $\sqrt xy$
\sqrt{xy} 結果 $\sqrt{xy}$
\sqrt[3]{x+1} 結果 $\sqrt[3]{x+1}$

参考:  \root
\sqsubsetAMSsymbols
\sqsupsetAMSsymbols
$\sqsubset$
$\sqsupset$
square subset&#x228F;   class REL
square superset&#x2290;   class REL
\sqsubseteq
\sqsupseteq
$\sqsubseteq$
$\sqsupseteq$
&#x2291;   class REL
&#x2292;   class REL
\squareAMSsymbols
$\square$
  &#x25A1;   class ORD
\stackrel   関係の積み重ね;
単に関係だけでなくあらゆるものを積み重ねられるが、それはクラス  REL の項目を作成する (そして、通常、下側は REL で始まるが、必ずしもそうである必要はない)
\stackrel #1 #2
ここで、#1 (上付きのスタイル) は、#2 の上に積み重ねられる

例:
\stackrel{\rm def}{=} 結果 $\stackrel{\rm def} {=}$
\stackrel{\rm top}{\rm bottom} 結果 $\stackrel{\rm top}{\rm bottom}$
\star $\star$
&#x22C6;   class BIN
\strut   幅がなく、高さが 8.6pt、深さが 3pt の非表示ボックス;
\mathstrut  は、現在のサイズで変更されるが、\strut  は変更されないことに注意

例:
\sqrt{(\ )}
\sqrt{\mathstrut\rm mathstrut}
\sqrt{\strut\rm strut}
結果 $ \sqrt{(\ )} \sqrt{\mathstrut\rm mathstrut} \sqrt{\strut\rm strut} $
\Tiny
\sqrt{(\ )}
\sqrt{\mathstrut\rm mathstrut}
\sqrt{\strut\rm strut}
結果 $ \Tiny \sqrt{(\ )} \sqrt{\mathstrut\rm mathstrut} \sqrt{\strut\rm strut} $
\Large
\sqrt{(\ )}
\sqrt{\mathstrut\rm mathstrut}
\sqrt{\strut\rm strut}
結果 $ \Large \sqrt{(\ )} \sqrt{\mathstrut\rm mathstrut} \sqrt{\strut\rm strut} $
参考:  \mathstrut
\style   [HTML] 非標準;
数式に CSS スタイルを適用するために使用する
\style #1 #2
ここで:
  • #1 は、(単一の)CSS スタイル宣言
  • #2 は、 スタイルを設定する数式
例:
\frac{\style{color:red}{x+1}}{y+2}
結果 $\frac{\style{color:red}{x+1}}{y+2}$
\style{background-color:yellow}{\frac{x+1}{y+2}}
結果 $\style{background-color:yellow}{\frac{x+1}{y+2}}$

例:

次の HTML/Javascript/MathJax コードがあったとする:
<button type="button" onclick="makeVisible()">クリックすると回答が表示される</button>

<script type="text/javascript">
function makeVisible() {
document.getElementById('answer').style.visibility = "visible";
}
</script>

$$
(x+1)^2 = \cssId{answer}\style{visibility:hidden}{(x+1)(x+1)}
$$
その時、この HTML/Javascript/MathJax コードの結果はどうなるか:

$$ (x+1)^2 = \cssId{answer}{\style{visibility:hidden}{(x+1)(x+1)}} $$
参考:  \class,   \cssId
\subset $\subset$
&#x2282;   class REL
\SubsetAMSsymbols
$\Subset$
&#x22D0;   class REL
\subseteq 
\subsetneqAMSsymbols
\subseteqqAMSsymbols
\subsetneqqAMSsymbols
$\subseteq$
$\subsetneq$
$\subseteqq$
$\subsetneqq$
&#x2286;   class REL
&#x228A;   class REL
&#x2AC5;   class REL
&#x2ACB;   class REL
参考:  \nsubseteq,   \nsubseteqq,   \varsubsetneq,   \varsubsetneqq
\substackAMSmath
  複数行の下付き文字または上付き文字に使用する

例:
\sum_{
\substack{
1\lt i\lt 3 \\
1\le j\lt 5
}}
a_{ij}
結果 (ディスプレイモード) $$\sum_{ \substack{ 1\lt i\lt 3 \\ 1\le j\lt 5 }} a_{ij} $$
^{\substack{\text{a very} \\
\text{contrived} \\
\text{example}
}}
{\frac ab}_{\substack{
\text{isn't} \\
\text{it?}
}}
結果 (ディスプレイモード) $$ ^{\substack{\text{a very} \\ \text{contrived} \\ \text{example} }} {\frac ab}_{\substack{ \text{isn't} \\ \text{it?} }} $$

参考:  \begin{subarray}
\succ $\succ$
参考:  \nsucc &#x227B;   class REL
\succapproxAMSsymbols
\succnapproxAMSsymbols
$\succapprox$
$\succnapprox$
&#x2AB8;   class REL
&#x2ABA;   class REL
\succcurlyeqAMSsymbols
$\succcurlyeq$
  &#x227D;   class REL
\succeq 
\succneqqAMSsymbols
$\succeq$
$\succneqq$
&#x2AB0;   class REL
&#x2AB6;   class REL
参考:  \nsucceq
\succsimAMSsymbols
\succnsimAMSsymbols
$\succsim$
$\succnsim$
&#x227F;   class REL
&#x22E9;   class REL
\sum $\sum$
総和記号;
サイズが変る;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
&#x2211;   class OP

参考:  \Sigma
\sup $\sup$
上限;
下限の最大値;
大きさは変わらない;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
class OP

例:
\sup_{\rm limit}結果 (インラインモード)$\sup_{\rm limit}$
\sup_{\rm limit}結果 (ディスプレイモード)$\displaystyle\sup_{\rm limit}$
参考:  \inf
\supset $\supset$
&#x2283;   class REL
\SupsetAMSsymbols
$\Supset$
&#x22D1;   class REL
\supseteq 
\supsetneqAMSsymbols
\supseteqqAMSsymbols
\supsetneqqAMSsymbols
$\supseteq$
$\supsetneq$
$\supseteqq$
$\supsetneqq$
&#x2287;   class REL
&#x228B;   class REL
&#x2AC6;   class REL
&#x2ACC;   class REL
参考:  \nsupseteq,   \nsupseteqq,   \varsupsetneq,   \varsupsetneqq
\surd $\surd$
&#x221A;   class ORD
\swarrow $\swarrow$
南西向きの矢印; 非伸縮 &#x2199;   class REL

参考:  \nearrow,   \nwarrow,   \searrow
T
ここをクリックしてことができます MathJaxユーザーグループのDavide P. Cervone(2011年4月)の投稿。
\tagAMSmath
  主に AMS math 環境で、タグ(方程式番号、ラベル)を設定するために使用するが;
あらゆる方程式に使用することができる;
\tag  の引数は、テキストモードでタイプセットされるが、テキスト内では数式モードを使用することができる:
例えば、\tag{\$\bullet\$} 
tex2jax プリプロセッサの inlineMath デリミタの設定に関係なく、テキストモードでドル記号を使用できる。
\tag #1

例:
\eqalign{
3x - 4y &= 5\cr
x + 7 &= -2y
} 
\tag{3.1c}
結果 $\eqalign{ 3x - 4y &= 5\cr x + 7 &= -2y } \tag{3.1c} $
\tan $\tan$
tan;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください
class OP

例:
\tan x 結果 $\tan x$
\tan(2x-1) 結果 $\tan(2x-1)$
参考:  \cot
\tanh $\tanh$
双曲線 tangent;
大きさは変わらない;
インラインモードとディスプレイモードの両方で、デフォルトの limit 配置は同じになる;

limits を使って limit 配置を変更できる;

その他例については Big Operators Table を参照してください
class OP

例:
\tanh x 結果 $\tanh x$
\tanh(2x-1) 結果 $\tanh(2x-1)$

参考:  \cosh,   \sinh
\tau $\tau$
ギリシャ小文字の tau &#x03C4;   class ORD
\tbinomAMSmath
  二項係数によく使われる記法; テキストスタイルで
\tbinom #1 #2
例:
\tbinom n k 結果 (インラインモード) $\tbinom nk$
\tbinom n k 結果 (ディスプレイモード) $\displaystyle\tbinom nk$
\binom n k 結果 (ディスプレイモード) $\displaystyle\binom nk$
\tbinom{n-1}k-1 結果 $\binom{n-1}k-1$
\tbinom{n-1}{k-1} 結果 $\tbinom{n-1}{k-1}$
参考:  \binom,   \choose,   \dbinom
\TeX $\TeX$
TeX のロゴ class ORD

例:
\TeX 結果 $\TeX$
\rm\TeX 結果 $\rm\TeX$

参考:  \LaTeX
\text
\textbf
\textit
\textrm
\textsf
\texttt
 
\(... \)デリミタを使ってを得ることができます
\text:   テキスト
\textbf:   太字のテキスト
\textit:   イタリック体のテキスト
\textrm:   roman テキスト
\textsf:   sans serif テキスト (MathJax 2.4 で追加)
\texttt:   typewriter テキスト (MathJax 2.4 で追加)

数式表現の中で(与えられたフォントで)テキストモードの資料を作成するために使用する;
MathJax は、テキスト内のマクロを処理しない($\rm\TeX$ 自体とは異なる);
テキスト内を数式モードにするには、\(...\) を使用することができる
class ORD
\text #1
\textbf #1
\textit #1
\textrm #1
\textsf #1
\texttt #1
例:

|x| = x \text{ for all \(x \ge 0\)} 結果 $|x| = x \text{ for all \(x \ge 0\)}$
\text{\alpha in text mode }\alpha 結果 $\text{\alpha in text mode }\alpha$
\textbf{\alpha in textbf mode }\alpha 結果 $\textbf{\alpha in textbf mode }\alpha$
\textit{\alpha in textit mode }\alpha 結果 $\textit{ \alpha in textit mode }\alpha$
\textrm{\alpha in textrm mode }\alpha 結果 $\textrm{\alpha in textrm mode }\alpha$
\textsf{\alpha in textsf mode }\alpha 結果 $\textsf{\alpha in textsf mode }\alpha$
\texttt{\alpha in texttt mode }\alpha 結果 $\texttt{\alpha in texttt mode }\alpha$

参考:  \bf, \mathbf ;   \it, \mathit ;   \rm, \mathrm ;   \sf, \mathsf ;   \tt, \mathtt
\textstyle  
自動スタイル規則をオーバーライドし、text(インライン)スタイルを強制するのに使用する;
数式モードや波括弧のグループが終了するか、または別のスタイルが選択されるまでが有効
class ORD
{ \textstyle ... }
例:
ディスプレイモードでは:
\frac ab + {\textstyle \frac cd + \frac ef} + \frac gh
yields
$\displaystyle\frac ab + {\textstyle \frac cd + \frac ef} + \frac gh$

例:
インラインモードでは:
\frac ab+{\displaystyle\frac ab}+\frac ab+\scriptstyle\frac ab+\scriptscriptstyle\frac ab
結果:
$\frac ab + {\displaystyle\frac ab}+\frac ab+\scriptstyle\frac ab+\scriptscriptstyle\frac ab$

参考:  \displaystyle,   \scriptstyle,   \scriptscriptstyle
\tfracAMSmath
  テキストスタイルの分数
\tfrac #1 #2
例:
\tfrac ab \frac ab (display mode) 結果 $\displaystyle\tfrac ab \frac ab$
\tfrac ab \frac ab (inline mode) 結果 $\tfrac ab \frac ab$

参考:  \frac,   \dfrac
\thereforeAMSsymbols
$\therefore$
&#x2234   class REL
\theta
\Theta
$\theta$
$\Theta$
ギリシャ小文字の theta&#x03B8;   class ORD
ギリシャ大文字の theta&#x0398;   class ORD
参考:   \vartheta,   \varTheta
\thickapproxAMSsymbols
$\thickapprox$
例:
approx\ \ \thickapprox   yields   $\approx\ \ \thickapprox $
&#x2248;   class REL

参考:  \approx
\thicksimAMSsymbols
$\thicksim$
例:
sim\ \ \thicksim   yields   $\sim\ \ \thicksim $
&#x223C;   class REL
\thinspace   せまい間隔; 通常は、quad の $\frac 16$

例:
文字間の thinspace:   $a\thinspace b\thinspace c\thinspace d$

参考:  symbols for spaces,   \negthinspace
\tilde $\tilde{}$
非伸縮のチルダ・アクセント &#x02DC;
\tilde #1
通常、#1 は1文字を指定する;複数文字を指定した場合は、アクセントは引数の中央に置かれる。

例:
\tilde e 結果 $\tilde e$
\tilde E 結果 $\tilde E$
\tilde eu 結果 $\tilde eu$
\tilde{eu} 結果 $\tilde{eu}$
\times $\times$
  &#x00D7;   class BIN
\tiny  
tiny にする; \Tiny よりわずかに小さい class ORD
{\tiny ... }
例:
\tiny AaBb\alpha\beta123 結果 $\tiny AaBb\alpha\beta123$
{\tiny A B} A B 結果 ${\tiny A B} A B$
\tiny AB \Tiny CD 結果 $\tiny AB \Tiny AB$
\tiny{AB}CD 結果 $\tiny{AB}CD$
\Tiny非標準
 
Tiny にする; \tiny よりわずかに大きい class ORD
{\Tiny ... }
例:
\Tiny AaBb\alpha\beta123 結果 $\Tiny AaBb\alpha\beta123$
{\Tiny A B} A B 結果 ${\Tiny A B} A B$
\Tiny AB \tiny CD 結果 $\Tiny AB \tiny AB$
\Tiny{AB}CD 結果 $\Tiny{AB}CD$
\to $\to$
非伸縮 &#x2192;   class REL
参考:  \rightarrow
tool tips   ツールチップは MathJax に組み込まれていないが、 メリットを享受するには、ここをクリックするとよい
MathJax ユーザグループの Davide P. Cervone(2011年4月)の投稿。
\top $\top$
  &#x22A4;   class ORD
\triangle 
\triangledownAMSsymbols
$\triangle$
$\triangledown$
&#x25B3;   class ORD
&#x25BD;   class ORD

参考:  \ntriangleleft,   \ntriangleright,   \vartriangle,   \vartriangleleft,   \vartriangleright
\triangleleft 
\triangleright 
$\triangleleft$
$\triangleright$
&#x25C3;   class BIN
&#x25B9;   class BIN

参考:  \ntriangleleft,   \ntriangleright,   \vartriangle,   \vartriangleleft,   \vartriangleright
\trianglelefteqAMSsymbols
\trianglerighteqAMSsymbols
$\trianglelefteq$
$\trianglerighteq$
&#x22B4;   class REL
&#x22B5   class REL

参考:  \ntrianglelefteq,   \ntrianglerighteq
\triangleqAMSsymbols
$\triangleq$
&#x225C;   class REL
\tt  
typewriter タイプをオンにする class ORD
{\tt ... }
例:
\tt AaBb\alpha\beta123 結果 $\tt AaBb\alpha\beta123$
{\tt A B} A B 結果 ${\tt A B} A B$
\tt AB \rm CD 結果 $\tt AB \rm AB$
\tt{AB}CD 結果 $\tt{AB}CD$
\twoheadleftarrowAMSsymbols
\twoheadrightarrowAMSsymbols
$\twoheadleftarrow$
$\twoheadrightarrow$
非伸縮 &#x219E;   class REL
非伸縮&#x21A0;   class REL
U
'_'を使用して下付き文字の下にオプションの下付き文字を配置できます
\ulcornerAMSsymbols
\urcornerAMSsymbols
$\ulcorner$
$\urcorner$
左上隅 &#x250C;   class REL
右上隅 &#x2510;   class REL
これらは、技術的にはデリミタだが、MathJax はこれを伸縮しない。
 \left,  \right, \big の後で有効になる。

参考:  \llcorner,   \lrcorner
\underbrace   引数の下に(伸縮性の)アンダーブレースを配置する;
引数の上に任意で上付き文字を置くために ‘^’ を使用することができる;
アンダーブレースの下に任意で下付き文字を置くために ‘_’ を使用することができる
\underbrace #1
例:
\underbrace{x + \cdots + x}_{n\rm\ times}^{\text{(note here)} 結果 $\underbrace{x + \cdots + x}_{n\rm\ times}^{\text{(note here)}}$

参考:  \overbrace
\underleftarrow
\underrightarrow
\underleftrightarrow
$\underleftarrow{}$
$\underrightarrow{}$
$\underleftrightarrow{}$
伸縮性のある下付き左矢印 &#x2190;
伸縮性のある下付き右矢印 &#x2192;
伸縮性のある下付き左右矢印 &#x2194;
\underleftarrow #1
\underrightarrow #1
\underleftrightarrow #1
例:
\underleftarrow{\text{the argument}} 結果 $\underleftarrow{\text{the argument}}$
\underrightarrow{AB} 結果 $\underrightarrow{AB}$
\underrightarrow{AB\strut} 結果 $\underrightarrow{AB\strut}$
\underleftrightarrow{\hspace1in} 結果 $\underleftrightarrow{\hspace1in}$
\underline $\underline{}$
伸縮性のあるアンダーライン &#x005F;

\underline #1
例:

\underline{AB} 結果 $\underline{AB}$
\underline a 結果 $\underline a$
\underline{\text{a long argument}} 結果 $\underline{\text{a long argument}}$
\underparen   引数の下に(伸縮性の)下括弧(under-arc, smile)を配置する(MathJax 2.6 の新機能)
\underparen #1
例:
\underparen a \quad
\underparen ab \quad 
\underparen{ab} \quad
\underparen{abc} \quad
\underparen{abcdef} \quad
\underparen{\overparen{abcd}}

yields
$\underparen a \quad \underparen ab \quad \underparen{ab} \quad \underparen{abc} \quad \underparen{abcdef} \quad \underparen{\overparen{abcd}} $

参考:  \overparen,   \smallfrown,   \frown,   \smallsmile,   \smile
\underset  
\underset #1 #2
underset の引数 #1 (スクリプトスタイル) は、引数 #2 の下に置かれる;
上の項目は、周りのテキストと適切に位置合わせされる(ベースラインが一致する)

例:
\underset{\rm bottom}{\rm top} 結果 $\underset{\rm bottom}{\rm top}$
\underset ab 結果 $$\underset ab$$
参考:  \overset
\unicodenon-standard
  その後の\ unicode {}コールでその文字を再度指定する必要はありません
数式に任意のユニコードコードポイントを入力できる、\unicode{}  を $\rm\TeX$ に実装する;
文字の高さと深さを指定することができる(幅はブラウザが決定する);
文字を取り出すデフォルトのフォントを指定することもできる;
指定したユニコードポイントのサイズとフォントが得られると、その後ろの文字に対して再度 \unicode{} をコールする必要はない
class ORD
\unicode[optHeight,optDepth][optFont]#1
例:
\unicode{x263a} 結果 $\unicode{x263a}$  
&#x263a; yields (in math mode) $☺$  
\unicode[.55,0.05]{x22D6} 結果 $\unicode[.55,0.05]{x22D6}$ ドット付きの less-than
高さ 0.55em、深さ 0.05em
\unicode[.55,0.05][Geramond]{x22D6} 結果 $\unicode[.55,0.05][Geramond]{x22D6}$ 同上, Geramond フォントから取得
\unicode[Geramond]{x22D6} 結果 $\unicode[Geramond]{x22D6}$ 同上、デフォルト(高さ、深さ)が(0.8em、0.2em)
\unlhdAMSsymbols
\unrhdAMSsymbols
$\unlhd$
$\unrhd$
下線付き左方向(左向き)ダイヤモンド &#x22B4;   class REL
下線付き右方向(右向き)ダイヤモンド &#x22B5;   class REL
\uparrow
\Uparrow
$\uparrow$
$\Uparrow$
非伸縮 &#x2191;   class REL
非伸縮 &#x21D1;   class REL
\updownarrow
\Updownarrow
$\updownarrow$
$\Updownarrow$
非伸縮 &#x2195;   class REL
非伸縮 &#x21D5;   class REL
\upharpoonleftAMSsymbols
\upharpoonrightAMSsymbols
$\upharpoonleft$
$\upharpoonright$
非伸縮 &#x21BF;   class REL
非伸縮 &#x21BE;   class REL
\uplus $\uplus$
&#x228E;   class BIN
\uproot   \sqrt   または   \root   内のインデックスの位置を微調整に使用する(例を参照)
\sqrt[... \uproot #1 ...]{...}
\root ... \uproot #1 ... \of {...}
ここで、引数は小さな整数である:
正の整数はインデックスを上に移動し;
負の整数はインデックスを下に移動する

実際の TeX では、\root 内で \uproot は使用できない、
従って、この点は MathJax と $\rm\TeX$ では異なっている。

例:
\sqrt[3]{x} 結果 $\sqrt[3]{x}$
\sqrt[3\uproot2]{x} 結果 $\sqrt[3\uproot2]{x}$
\root 3 \of x 結果 $\root 3 \of x$
\root 3\uproot{-2} \of x 結果 $\root 3\uproot{-2} \of x$

参考:  \leftroot,   \root
\upsilon
\Upsilon
$\upsilon$
$\Upsilon$
ギリシャ小文字の upsilon &#x03C5;   class ORD
ギリシャ大文字の upsilon &#x03A5;   class ORD
参考:  \varupsilon,   \varUpsilon
\upuparrowsAMSsymbols
$\upuparrows$
非伸縮 &#x21C8;   class REL
V
\ vcenter
\varDeltaAMSsymbols
$\varDelta$
ギリシャ大文字の delta; 変形 &#x0394;   class ORD

参考:  \Delta
\varepsilon
$\varepsilon$
ギリシャ小文字の epsilon; 変形 &#x03B5;   class ORD

参考:  \epsilon
\varGammaAMSsymbols
$\varGamma$
ギリシャ大文字の gamma; 変形 &#x0393;   class ORD

参考:  \Gamma
\varinjlimAMSmath
$\varinjlim$
帰納極限; 変形;
大きさは変わらない;
limits\nolimits を使って limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照
class OP

参考:  \injlim
\varkappaAMSsymbols
$\varkappa$
ギリシャ小文字の kappa; 変形 &#x03F0;   class ORD

参考:  \kappa
\varLambdaAMSsymbols
$\varLambda$
ギリシャ大文字の lambda; 変形 &#x039B;   class ORD

参考:  \Lambda
\varlimsupAMSmath
\varliminfAMSmath
$\varlimsup$
$\varliminf$
上極限; 変形 class OP
下極限r; 変形 class OP
大きさは変わらない;
limits と  olimits を使用して limit 配置を変更できる;
例については Big Operators Table を参照

参考:  \limsup,   \liminf
\varnothingAMSsymbols
$\varnothing$
参考:  \emptyset &#x2205;   class ORD
\varOmegaAMSsymbols
$\varOmega$
ギリシャ大文字の omega; 変形 &#x03A9;   class ORD

参考:  \Omega
\varphi $\varphi$
ギリシャ小文字の phi; 変形 &#x03C6;   class ORD

参考:  \phi
\varPhiAMSsymbols
$\varPhi$
ギリシャ大文字の phi; 変形 &#x03A6;   class ORD

参考:  \Phi
\varpi $\varpi$
ギリシャ小文字の pi; 変形 &#x03D6;   class ORD

参考:  \pi
\varPiAMSsymbols
$\varPi$
ギリシャ大文字の pi; 変形 &#x03A0;   class ORD

参考:  \Pi
\varprojlimAMSmath
$\varprojlim$ 射影極限; 変形;
大きさは変わらない;
limit 配置は、limits と  olimitsを使って変更できる;
例については Big Operators Table を参照

参考:  \projlim
\varproptoAMSsymbols
$\varpropto$
比例; 変形 &#x221D;   class REL

参考:  \propto
\varPsiAMSsymbols
$\varPsi$
ギリシャ大文字の pi; 変形 &#x03A8;   class ORD

参考:  \Psi
\varrhoAMSsymbols
$\varrho$
ギリシャ小文字の rho; 変形 &#x03F1;   class ORD

参考:  \rho
\varsigmaAMSsymbols
$\varsigma$
ギリシャ小文字の sigma; 変形 &#x03C2;   class ORD

参考:  \sigma
\varSigmaAMSsymbols
$\varSigma$
ギリシャ大文字の sigma; 変形 &#x03C2;   class ORD

参考:  \Sigma
\varsubsetneqAMSsymbols
\varsubsetneqqAMSsymbols
$\varsubsetneq$
$\varsubsetneqq$
&#x228A;   class REL
&#x2ACB;   class REL

参考:  \subsetneq,   \subsetneqq
\varsupsetneqAMSsymbols
\varsupsetneqqAMSsymbols
$\varsupsetneq$
$\varsupsetneqq$
&#x228B;   class REL
&#x2ACC;   class REL

参考:  \supsetneq,   \supsetneqq
\vartheta 
\varThetaAMSsymbols
$\vartheta$
$\varTheta$
ギリシャ小文字の theta; 変形&#x03D1;   class ORD
ギリシャ大文字の theta; 変形&#x0398;   class ORD

参考:  \theta,   \Theta
\vartriangleAMSsymbols
\vartriangleleftAMSsymbols
\vartrianglerightAMSsymbols
$\vartriangle$
$\vartriangleleft$
$\vartriangleright$
&#x25B3;   class REL
&#x22B2;   class REL
&#x22B3;   class REL
参考:  \triangle,   \triangleleft,   \triangleright
\varUpsilonAMSsymbols
$\varUpsilon$
ギリシャ大文字の upsilon; 変形 &#x03A5;   class ORD

参考:  \upsilon
\varXiAMSsymbols
$\varXi$
ギリシャ大文字の xi; 変形 &#x039E;   class ORD

参考:  \Xi
\vcenter  
\vcenter #1
引数を「数学の軸」の中心に置く,
これは ‘x’ の高さの半分、またはマイナス記号の位置に置かれる;
\vcenter  を使う理由の 1 つは、コンテンツをよりよくマッチする伸縮性のあるデリミタを取得することにある

例:
\left(\Rule{1ex}{2em}{0pt}\right) 結果 $\left(\Rule{1ex}{2em}{0pt}\right)$
\left(\vcenter{\Rule{1ex}{2em}{0pt}}\right) 結果 $\left(\vcenter{\Rule{1ex}{2em}{0pt}}\right)$
\left(\frac{a+b}{\dfrac{c}{d}}\right) 結果 $$\left(\frac{a+b}{\dfrac{c}{d}}\right)$$
\left(\vcenter{\frac{a+b}{\dfrac{c}{d}}}\right) 結果 $$\left(\vcenter{\frac{a+b}{\dfrac{c}{d}}}\right)$$
\vdash $\vdash$
参考:  \nvdash &#x22A2;   class REL
\VdashAMSsymbols
\vDashAMSsymbols
$\Vdash$
$\vDash$
&#x22A9;   class REL
&#x22A8;   class REL

参考:  \nVdash,   \nvDash
\vdots $\vdots$
縦のドット &#x22EE;   class ORD
\vec   非伸縮のベクトル記号
\vec #1
例:
\vec v 結果 $\vec v$
\vec{AB} 結果 $\vec{AB}$

参考:  \overrightarrow
\vee $\vee$
参考:  \lor &#x2228;   class BIN
\veebarAMSsymbols
$\veebar$
  &#x22BB;   class BIN
\verb   入力のまま出力する(verbatim)モード;
コードスニペットや 特殊文字を'そのまま'(つまり、MathJax によって解釈されずに)表示するのに便利である。
ディスプレイモードでのみ動作する。
通常、verbatim コンテンツは sans serif フォントでタイプセットされる。
\verb $\diamond$ <non-interpreted material> $\diamond$
ここで、$\diamond$  は <non-interpreted material> に現れない非文字を表す

\verb  を使用するには:
  • 最初に、「そのまま」(verbatim)タイプセットする資料を調べる。
  • この資料に表示されていない文字以外の文字を選択する。
  • この選択した文字以外の文字は、verbatim マテリアルの最初と最後をマークし、
    以下の例に示すようにする。

例 (ディスプレイモード):

\verb*$x^2\sqrt y$* \text{ yields } x^2\sqrt y

結果:
$$\verb*$x^2\sqrt y$* \text{ yields } x^2\sqrt y$$
\verb!Text and $\frac ab$ in \verb mode!

結果:
$$\verb!Text and $\frac ab$ in \verb mode!$$
\vert
\Vert
$\vert$
$\Vert$
class ORD
&#x2225;   class ORD
双方とも単独で使用した場合は伸縮性がない;left または ight と一緒に使用した場合は伸縮性がある

参考:  |,   \|,   \lvert,   \lVert,   \rvert,   \rVert
\vphantom   縦 phantom

時には、間隔をあけるため、何かがそこにあるように見せかけたい場合があるが、
それが現れないないようにしたい - それを見えないようにしたい - それを phantom にしたい。

\phantom  で作成したボックスには、その引数に等しい幅、高さ、深さがあるが、
幅はゼロである (従って、横間隔の問題の要因にはならない)。
言い換えれば、\vphantom  は引数と同じ縦方向のスペースを作成するが、
いかなる横方向のスペースも作成ない。
\vphantom #1
例:
\binom{\frac ab}c \binom{\vphantom{\frac ab}?}c 結果 $$\binom{\frac ab}c \binom{\vphantom{\frac ab}?}c$$
参考:  \phantom,   \hphantom,   \smash
\VvdashAMSsymbols
$\Vvdash$
  &#x22AA;   class REL
W
\wedge $\wedge$
参考:  \land &#x2227;   class BIN
\widehat $\widehat{\ \ \ }$
伸縮する hat アクセント &#x02C6;
\widehat #1
例:
\widehat a 結果 $\widehat a$
\widehat A 結果 $\widehat A$
\widehat AB 結果 $\widehat AB$
\widehat{AB} 結果 $\widehat{AB}$

参考:  \hat
\widetilde $\widetilde{\ \ \ }$
伸縮する tilde アクセント &#x02DC;
\widetilde #1
例:
\widetilde a 結果 $\widetilde a$
\widetilde A 結果 $\widetilde A$
\widetilde AB 結果 $\widetilde AB$
\widetilde{AB} 結果 $\widetilde{AB}$
\wp $\wp$
‘wriggly’ 付き文字 p &#x2118;   class ORD
\wr $\wr$
‘wriggle’ 記号;
&#x2240;   class BIN
X
\Xi $\Xi$
ギリシャ大文字の xi &#x039E;   class ORD

参考:  \varXi
\xi $\xi$
ギリシャ小文字の xi &#x03BE;   class ORD
\xleftarrowAMSmath
\xrightarrowAMSmath
 
数式のオーバーセットとオプションの数式のアンダーセットを持つ伸縮性のある矢印 class REL
\xleftarrow[optionalArgument] #1
\xrightarrow[optionalArgument] #1
矢印の下にオプションの引数(必要に応じて波括弧内に記述)が表示される(例を参照)。

例:
\xrightarrow a 結果 $\xrightarrow a$
\xrightarrow ab 結果 $\xrightarrow ab$
\xrightarrow{ab} 結果 $\xrightarrow{ab}$
\xleftarrow{\text{see equation (1)}} 結果 $\xleftarrow{\text{see equation (1)}}$
\xrightarrow[f]{\text{see (1)}} 結果 $\xrightarrow[f]{\text{see (1)}}$
Y
\yenAMSsymbols
$\yen$
  &#x00A5;   class ORD
Z
\zeta $\zeta$
ギリシャ小文字の zeta &#x03B6;   class ORD
環境

\begin{XXX} ... \end{XXX}  という形式の $\rm\LaTeX$ 環境が提供されています(下表参照)。
MathJax コンフィグレーションの tex2jax ブロック内における processEnvironments  の値は、 処理動作を制御します:

alignAMSmath
\begin{align}
 ... \end{align}
   1箇所以上の場所で2行以上の縦位置を揃える: For vertical alignment of two or more lines at one or more places:
  • 揃えたい位置を示すために、アンパサンド ‘&’ を使用する(下の例を参照)
  • 二重バックスラッシュ ‘\\’ またはキャリッジリターン ‘\cr’ は改行を表す
  • 各行は \tag{} コマンドを使ってタグ付けすることができる:
    • \tag{} のデフォルト入力はテキストである
    • 数式デリミタを使用することで  \tag{}  の中に数式的なコンテンツを得ることができる;
      例えば、\tag{$\alpha$}

例:

単一箇所での位置揃え:
  • 位置揃えをするところに単一のアンパサンドを使用する
  • 必要な行の任意のサブセットにタグを付けする(またはタグ付けしない)ことができる
\begin{align}
(a+b)^2 &= (a+b)(a+b)          \tag{3.1c}      \\
        &= a^2 + ab + ba + b^2 \tag{$\dagger$} \\
        &= a^2 + 2ab + b^2     \tag{$\ast$}
\end{align}
yields $$ \begin{align} (a+b)^2 &= (a+b)(a+b) \tag{3.1c} \\ &= a^2 + ab + ba + b^2 \tag{$\dagger$} \\ &= a^2 + 2ab + b^2 \tag{$\ast$} \end{align} $$ 複数個所での位置揃えはより難しなる。
これは例を使って説明した方が分かり易い:  
参考:  \eqalign,   \eqalignno,   \leqalignno
align*AMSmath
  [2011年5月] align と同じになった
alignatAMSmath
\begin{alignat}{<num>}
... \end{alignat}
  1箇所以上の場所で2行以上の縦位置を揃える:
align よりも横方向に圧縮された表示を生成する:
  • alignat環境は、\begin{alignat}{<num>} 始まり、
      num   は、位置揃えが必要な場所の数を表す
    正の整数(1,2,3、...)
  • 揃えたい位置を示すために、アンパサンド ‘&’ を使用する(下の例を参照)
  • 二重バックスラッシュ ‘\\’ またはキャリッジリターン ‘\cr’ は改行を表す
  • 各行は \tag{} コマンドを使ってタグ付けすることができる:
    • \tag{} のデフォルト入力はテキストである
    • 数式デリミタを使用することで  \tag{}  の中に数式的なコンテンツを得ることができる;
      例えば、\tag{$\alpha$}
$n$ は、位置揃えが必要な場所の数を表すものとする。
その時は, 次の様に $2n - 1$ のアンパサンドが必要となる。
  • ステップ 1:
    奇数番目のアンパサンド(1番目、3番目、5番目など)を、位置揃えが必要な場所に配置する。
    これらのアンパサンドを先ず最初に配置する:
    a   &= bbbbbb &=   cc   &= d \\
    aaa &=  bbbb  &= cccccc &= ddd
    
  • ステップ 2:
    次に、前に配置したアンパサンドの間のコンテンツに注目する。
    このコンテンツのどの部分が左に、どの部分が右に属しているか?
    各グループ内で、アンパサンドを使用してコンテンツを2つの部分に分割する(ある部分によっては空の場合がある)。
    このアンパサンドを、コンテンツを左または右に押しやる強固な「壁」と考えことができる。

    次の3つのシナリオを比較する:
    コンテンツを全て左に押しやる:
    \begin{alignat}{3}
    a   &= bbbbbb& &=   cc&   &= d \tag{3.1} \\
    aaa &=  bbbb&  &= cccccc& &= ddd \tag{3.2}
    \end{alignat}
    
    yields $$ \begin{alignat}{3} a &= bbbbbb& &= cc& &= d \tag{3.1}\\ aaa &= bbbb& &= cccccc& &= ddd \tag{3.2} \end{alignat} $$
    コンテンツを全て右に押しやる:
    \begin{alignat}{3}
    a   &= &bbbbbb &=   &cc   &= d \\
    aaa &=  &bbbb  &= &cccccc &= ddd
    \end{alignat}
    
    yields $$ \begin{alignat}{3} a &= &bbbbbb &= &cc &= d \\ aaa &= &bbbb &= &cccccc &= ddd \end{alignat} $$
    コンテンツを、半分は左に半分は右に分割する:
    \begin{alignat}{3}
    a   &= bbb&bbb &=   c&c   &= d \\
    aaa &=  bb&bb  &= ccc&ccc &= ddd
    \end{alignat}
    
    yields $$ \begin{alignat}{3} a &= bbb&bbb &= c&c &= d \\ aaa &= bb&bb &= ccc&ccc &= ddd \end{alignat} $$

参考:  \eqalignat,   \eqalignatno,   \leqalignatno
alignat*AMSmath
  [2011年5月] alignat と同じになった
array 
\begin{array}
{<justification info>}
... \end{array}
   配列(行列)を作成するために使用する、
列は、個別に左揃え、中央揃え、または右揃えにすることができる。
  • 配列内に $n$ 個の列が必要と仮定した場合;
    列を分割するのに $n-1$ 個のアンパサンドが必要になる
  • 配列環境は  \begin{array}{<justification info>} で始まる
    ここで <justification info>  は、各列に対応した、次に示す $n$ 個の文字である:
    • ‘l’ 左揃え
    • ‘c’ 中央揃え
    • ‘r’ 右揃え
    • 縦の区切り線(オプション)を指定するためのパイプ文字 ‘|’ は、情報の両端揃えに使用することができる(下の例を参照)
  • 二重バックスラッシュ ‘\\’ またはキャリッジリターン ‘\cr’ は改行を表す
次のシナリオを比較する:
両方の列を左揃えにする:
\begin{array}{ll}
aaa & b\cr
c   & ddd
\end{array}
yields
$$ \begin{array}{ll} aaa & b\cr c & ddd \end{array} $$

両方の列を右揃えにする:
\begin{array}{rr}
aaa & b\cr
c   & ddd
\end{array}
yields
$$ \begin{array}{rr} aaa & b\cr c & ddd \end{array} $$

両方の列を区切り線付きの中央揃えにする:
\begin{array}{c|c}
aaa & b\cr
c   & ddd
\end{array}
yields
$$ \begin{array}{c|c} aaa & b\cr c & ddd \end{array} $$

最初の列を左揃え、2番目の列を右揃えににする:
\begin{array}{lr}
aaa & b\cr
c & ddd
\end{array}
yields
$$ \begin{array}{lr} aaa & b\cr c & ddd \end{array} $$


両端揃え情報の先頭または末尾にパイプ文字 ‘|’ を置くと、構造全体が取り囲まれる。これは標準の $\,\rm\TeX\,$ とは異なる:
\begin{array}{|lr}
aaa & b\cr
c & ddd
\end{array}
yields
$$ \begin{array}{|lr} aaa & b\cr c & ddd \end{array} $$
参考:  \begin{matrix},   \begin{subarray}
Bmatrix 
\begin{Bmatrix}
... \end{Bmatrix}
  波括弧 $\{\,,\,\}$ を囲み用のデリミタとした行列(配列)を作成するために使用する;
列は中央に配置される。
  • 配列内に $n$ 個の列が必要と仮定した場合;
    列を分割するのに $n-1$ 個のアンパサンドが必要になる
  • 二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す
例:
\begin{Bmatrix}
aaa & b\cr
c   & ddd
\end{Bmatrix}
結果 $$ \begin{Bmatrix} aaa & b\cr c & ddd \end{Bmatrix} $$
参考:  \begin{array},   \begin{matrix}
bmatrix 
\begin{bmatrix}
... \end{bmatrix}
  角括弧 $[\,,\,]$ を囲み用のデリミタとした行列(配列)を作成するために使用する;
列は中央に配置される。
  • 配列内に $n$ 個の列が必要と仮定した場合;
    列を分割するのに $n-1$ 個のアンパサンドが必要になる
  • 二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す
例:
\begin{bmatrix}
aaa & b\cr
c   & ddd
\end{bmatrix}
結果 $$ \begin{bmatrix} aaa & b\cr c & ddd \end{bmatrix} $$
参考:  \begin{array},   \begin{matrix}
cases 
\begin{cases}
... \end{cases}
  区分定義関数用に使用する
  • アンパサンド ‘&’ を使用して、関数のケースとその定義を区切る
  • 二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す
例:
|x| =
\begin{cases}
x  & \text{ if } x\ge 0 \\
-x & \text{ if } x \lt 0
\end{cases}
結果 $$ |x| = \begin{cases} x & \text{ if } x\ge 0 \\ -x & \text{ if } x \lt 0 \end{cases} $$
参考:  \cases
eqnarray 
\begin{eqnarray}
... \end{eqnarray}
  ‘方程式の配列’ 用;
1つ以上の場所で揃える;
下記に示すように、アンパサンドで揃えたい文字を囲む;
揃える文字の間(または揃える文字と行末の間)のコンテンツは左揃えになる;
二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す

例:
\begin{eqnarray}
y &=& (x-1)^2 \\
  &=& (x-1)(x-1) \\
  &=& x^2 - 2x + 1
\end{eqnarray}
yields
$$ \begin{eqnarray} y &=& (x-1)^2 \\ &=& (x-1)(x-1) \\ &=& x^2 - 2x + 1 \end{eqnarray} $$
\begin{eqnarray}
(x-1)^2 &=& (x-1)(x-1)      &=&  x^2-2x + 1 \\
(x-1)^3 &=& (x-1)(x-1)(x-1) &=&  (x-1)^2(x-1) 
\end{eqnarray}
yields
$$ \begin{eqnarray} (x-1)^2 &=& (x-1)(x-1) &=& x^2-2x + 1 \\ (x-1)^3 &=& (x-1)(x-1)(x-1) &=& (x-1)^2(x-1) \end{eqnarray} $$
eqnarray*   [2011年5月] equarray と同じになった
equation 
\begin{equation}
... \end{equation}
  [2011年5月] MathJax が自動ナンバリングを実装するまで無視される
equation*   [2011年5月] 無視された
gatherAMSmath
  任意の数の数式を(何も揃えずに)中央に表示する;
二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す;
  • 各行は \tag{} コマンドを使ってタグ付けすることができる:
    • \tag{} のデフォルト入力はテキストである
    • 数式デリミタを使用することで  \tag{}  の中に数式的なコンテンツを得ることができる;
      例えば、\tag{$\alpha$}

    例:
    \begin{gather}
    a = a \tag{$*$}\\
    \text{if } a=b \text{ then } b=a \tag{$\dagger$}\\
    \text{if } a=b \text{ and } b=c \text{ then } a=c\tag{3.1}
    \end{gather}
    
    結果:
    $$ \begin{gather} a = a \tag{$*$}\\ \text{if } a=b \text{ then } b=a \tag{$\dagger$}\\ \text{if } a=b \text{ and } b=c \text{ then } a=c \tag{3.1} \end{gather} $$ 参考:  \displaylines
  • gather*AMSmath
      [2011年5月] gather と同じになった
    matrix 
    \begin{matrix}
     ... \end{matrix}
      何の囲みデリミタもない行列(配列)を作成するために使用する;
    列は中央に配置される。
    • 配列内に $n$ 個の列が必要と仮定した場合;
      列を分割するのに $n-1$ 個のアンパサンドが必要になる
    • 二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す
    例:
    \begin{matrix}
    aaa & b\cr
    c   & ddd
    \end{matrix}
    
    結果 $$ \begin{matrix} aaa & b\cr c & ddd \end{matrix} $$
    参考:  \begin{array}
    multlineAMSmath
    \begin{multline}
    ... \end{multline}
      複数行の環境;
    通常は1行に収まらない数式や方程式に使用する
    • 先頭(または単一の)行は、左揃えで表示される
    • 最後の行は、右揃えで表示される
    • 中間の行は、中央揃えになる
    中間行の両端揃えは、\shoveleft\shoverightで調整することができる。

    例:
    \begin{multline}
    \rm first\ line \\
    \rm second\ line \\
    \rm third\ line \\
    \rm fourth\ line
    \end{multline}
    
    結果:
    $$ \begin{multline} \rm first\ line \\ \rm second\ line \\ \rm third\ line \\ \rm fourth\ line \end{multline} $$
    \begin{multline}
    \rm first\ line \\
    \shoveleft\rm second\ line \\
    \shoveright\rm third\ line \\
    \rm fourth\ line
    \end{multline}
    
    結果:
    $$ \begin{multline} \rm first\ line \\ \shoveleft\rm second\ line \\ \shoveright\rm third\ line \\ \rm fourth\ line \end{multline} $$ 参考:  \begin{split}
    multline* [AMSmath]   [2011年5月] multline と同じになった
    参考:  \shoveleft,   \shoveright
    pmatrix 
    \begin{pmatrix}
    ... \end{pmatrix}
      括弧 $(\,,\,)$ を囲み用のデリミタとした行列(配列)を作成するために使用する;
    列は中央に配置される。
    • 配列内に $n$ 個の列が必要と仮定した場合;
      列を分割するのに $n-1$ 個のアンパサンドが必要になる
    • 二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す
    例:
    \begin{pmatrix}
    aaa & b\cr
    c   & ddd
    \end{pmatrix}
    
    結果 $$ \begin{pmatrix} aaa & b\cr c & ddd \end{pmatrix} $$
    参考:  \begin{array},   \begin{matrix}
    smallmatrixAMSmath
    \begin{smallmatrix}
    ... \end{smallmatrix}
      小さな行列(配列)を作成するために使用する;
    テキストでの使用に特に適している;
    列は中央に配置される。
    • 配列内に $n$ 個の列が必要と仮定した場合;
      列を分割するのに $n-1$ 個のアンパサンドが必要になる
    • 二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す
    例:
    the matrix
    $\begin{smallmatrix}
    aaa & b\cr
    c   & ddd
    \end{smallmatrix}$
    is...
    
    結果 the matrix $ \begin{smallmatrix} aaa & b\cr c & ddd \end{smallmatrix} $ is...
    \left[
    \begin{smallmatrix}
    aaa & b\cr
    c   & ddd
    \end{smallmatrix}
    \right]
    
    yields (in display mode) $$ \left[ \begin{smallmatrix} aaa & b\cr c & ddd \end{smallmatrix} \right] $$
    \left[
    \begin{smallmatrix}
    aaa & b\cr
    c   & ddd
    \end{smallmatrix}
    \right]
    
    結果 (インラインモード) $ \left[ \begin{smallmatrix} aaa & b\cr c & ddd \end{smallmatrix} \right] $
    参考:  \begin{array},   \begin{matrix}
    splitAMSmath
      1行に収めるには長すぎて、複数行に分割する必要のある単一の方程式用;
    揃えるポイントをマークするために ‘&’ を使用して、1 箇所以上の場所で(オプションの)位置揃えを可能にする

    例:
    \begin{split}
    \text{first line}\\
    &\text{first aligned place}           &\text{second aligned place}  \\
    &\text{and more first aligned}\qquad  &\text{and more second aligned} \\
    \text{no ampersands on this line} \\
    &                                     &\text{aligned at second place} \\
    \text{no amps here either}
    \end{split}
    
    結果: $$ \begin{split} \text{first line}\\ &\text{first aligned place} &\text{second aligned place} \\ &\text{and more first aligned}\qquad &\text{and more second aligned} \\ \text{no ampersands on this line} \\ & &\text{aligned at second place} \\ \text{no amps here either} \end{split} $$ 参考:  \begin{multline}
    subarray 
    \begin{subarray}
    {<justification info>}
    ... \end{subarray}
       \begin{array} のよりコンパクトなバージョン;
    大型の演算子で、複数の下付き文字と複数の上付き文字が使用できる;
    列を個別に左揃え、中央揃え、または右揃えにすることができる
    • subarray内に $n$ 個の列が必要と仮定した場合;
      列を分割するのに $n-1$ 個のアンパサンドが必要になる
    • subarray 環境は、\begin{subarray}{<justification info>} で始まる、
      ここで、<justification info>  は、各列に対応した、次に示す $n$ 個の文字である:
      • ‘l’ 左揃え
      • ‘c’ 中央揃え
      • ‘r’ 右揃え
    • 二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す
    例:
    \prod_{\begin{subarray}{rl}
    i\lt 5                 & j\gt 1 \\
    k\ge2,\,k\ne 5 \quad    & \ell\le 5,\,\ell\ne 2
    \end{subarray}}
    x_{ijk\ell}
    
    yields $$ \prod_{\begin{subarray}{rl} i\lt 5\quad & j\gt 1 \\ k\ge2,\,k\ne 5 \quad & \ell\le 5,\,\ell\ne 2 \end{subarray}} x_{ijk\ell} $$ 参考:  \substack,   \begin{array}
    Vmatrix 
    \begin{Vmatrix}
    ... \end{Vmatrix}
      $\|\,,\,\|$ を囲み用のデリミタとした行列(配列)を作成するために使用する;
    列は中央に配置される。
    • 配列内に $n$ 個の列が必要と仮定した場合;
      列を分割するのに $n-1$ 個のアンパサンドが必要になる
    • 二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す
    例:
    \begin{Vmatrix}
    aaa & b\cr
    c   & ddd
    \end{Vmatrix}
    
    結果 $$ \begin{Vmatrix} aaa & b\cr c & ddd \end{Vmatrix} $$
    参考:  \begin{array},   \begin{matrix}
    vmatrix 
    \begin{vmatrix}
    ... \end{vmatrix}
      $|\,,\,|$ を囲み用のデリミタとした行列(配列)を作成するために使用する;
    列は中央に配置される。
    • 配列内に $n$ 個の列が必要と仮定した場合;
      列を分割するのに $n-1$ 個のアンパサンドが必要になる
    • 二重バックスラッシュ ‘\’ またはキャリッジリターン ‘cr’ は改行を表す
    例:
    \begin{vmatrix}
    aaa & b\cr
    c   & ddd
    \end{vmatrix}
    
    結果 $$ \begin{vmatrix} aaa & b\cr c & ddd \end{vmatrix} $$
    参考:  \begin{array},   \begin{matrix}